2024.12.30 19:27雪下出麦66/72きょうから七十二候は66番目の雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)が始まります。年末年始の5日間が該当します。別名「越年草」とも呼ばれる麦。雪の下で秋播きの麦が発芽する頃です。コメとトウモロコシに並ぶ世界三大穀物の一つ。小麦・大麦・ライ麦・燕麦の総称。日本ではおもに大麦と小麦が栽培されています。寒さに強く雪の下でも芽吹き、温かい春をじっと待ちます。きょうは2024年最後の日、大晦日。この日のお風呂は...
2024.12.29 20:12謝謝2024ことしは1月5日に営業を開始、12月28日に終了しました。営業日数は243日(昨年比+1)。来客数は908人(同+27)。1日当たりの平均来客者数は3.7人(同+0.1)。お食事は1508食提供(同+25)。飲み物は291提供(同-44)。おおむね昨年よりも伸びましたが、ドリンクの需要は減っています。これはご利用の中心がランチに移ってきたことが影響しています。コロナ以降、大船の中心部でやっと夜のお...
2024.12.28 21:22美味しさとは15:環境的要因天候や気温・湿度や気象状態、季節の寒暖、時間帯、室内装飾、照明などの環境も美味しさに影響を与えます。好きな音楽を聴きながらの食事は嫌いな音楽を食事に比べて美味しさの感じ方が正反対になります。無言無音での食事は美味しさを感じにくく、複数の人としゃべりながらの食事は美味しさへの評価が高くなります。学校給食がいかに美味しさに配慮されていない食環境かが分かりますね。季節感を取り入れたディスプレイは屋内にい...
2024.12.27 19:11美味しさとは14:後天的要因宗教、教育、生活様式などは生まれてから身につきます。骨付きの魚を子どもに出した時、大人が骨の外し方、魚の美味しさ、食材への感謝などを教えないと「骨を取るのが面倒くさい、不味い、やだー」という魚嫌いの子どもが育ちます。JA全農の米穀部が推奨する美味しいご飯の炊き方。米と水の量は正確に、洗米は手早く、炊けたらすぐにほぐす。この3つはとても重要です。タイマーでセットし自動炊飯にするとほぐさないままの状態...
2024.12.26 20:55美味しさとは13:先天的要因人種、民族、年齢、性別、体質なども美味しさと関係があります。味覚は栄養や毒を検出する脳の働きです。甘味、うま味、塩味はそれぞれ炭水化物、タンパク質、ミネラルの信号です。酸味と苦味は腐敗物、毒物の信号です。新生児の味に対する表情実験で実証されています。体には物質を摂取する最適量があり、それを超えると抑制し始めます。しかし、カロリーについては欲求を満たすほど摂取し、健康に負の影響が生じても摂取を継続す...
2024.12.25 20:08麋角解65/72きょうから七十二候は65番目の麋角解(さわしかのつのおつる)が始まります。麋には諸説あります。ナレシカというトナカイの一種、ヘラジカ、シフゾウ。さらに鹿の角は春先にかけて生え変わります。中国でできた七十二候は、日本では通用しないことがあり、江戸時代から明治時代にかけて多くが修正されました。しかし、麋角解はそのまま。理由は不明です。12月31日は大晦日。大みそかが一般的ですが大つごもりとも読みます。...
2024.12.24 20:44美味しさとは12:生理的要因食欲がある、空腹である、健康状態が良いなども美味しさに関係があります。ストレスが溜まると健康状態が落ち、美味しさを感じにくくなります。仕事をやりながら調理パンやおにぎりをコーヒーやお茶で胃袋に流し込むような忙しいランチ。4時間目の授業が長引いたせいで食事時間が短くなり「いただきます」から「ごちそうさま」まで5分ぐらいしか確保できない学校給食。日本のあちこちで、ありそうな光景です。たくさん汗をかくと...
2024.12.23 20:50美味しさとは11:心理的要因感情や緊張などの心理的要因によって、美味しさは左右されます。初めてのデートでドキドキして食事の味が思い出せないというのは一例です。食べる場所が静かでリラックスできる環境だと、より美味しさが増します。楽しい気分の時も同じです。ストレスが多い状態での食事は美味しさを感じにくくなります。有名なレストラン、テレビで紹介された喫茶店、ミシュランガイドに載っているなどの情報が期待値を上げて、食べる前から美味し...
2024.12.22 19:46美味しさとは10:テクスチャーについて食べ物や飲み物を口に含み、噛んだりなめたり飲んだりすると、舌触りや歯ざわり喉ごしを感じます。この感じ方(性質)がテクスチャー。硬い、軟らかい、ザラザラした、サクサクしたといった表現はテクスチャーの状態を表しています。嚙んで食べるものはテクスチャーが重要で、ドリンクはフレーバー(香り)が重要になります。こんにゃくと寒天は味がありません。ともにゲル。作り方の違いによって硬さや滑らかさ、もろさが変わり、...
2024.12.21 20:40美味しさとは9:温度について食べ物と飲み物には適した温度があります。甘味とうま味は体温に近い温度ほど強く感じます。ぬるいコーラは甘ったるく感じます。しかし、果物の甘味(果糖)は一般的に冷たい方が強く感じます。塩味と苦味は温度が低いと強く感じます。冷めた味噌汁がしょっぱいのはそのためです。冷めたホットコーヒーが苦いのも同じです。酸味はあまり温度に関係されません。味覚ではない辛味は刺激物によって異なります。唐辛子は高い温度ほど辛...
2024.12.20 21:19冬至22/24きょうから二十四節気は22番目の冬至(とうじ)が始まります。北半球ではことしはきょうがもっとも昼間の時間が短い日です。明日から昼間の時間が長くなるので、世界各地できょうを太陽が生まれる日ととらえ、祝祭が行われてきました。月の満ち欠けをもとにする太陽太陰暦では冬至が起点です。中国や日本では陰の力が弱まり陽の力が高まり始める日として「一陽来復」と呼び、運気の上昇を願いました。七十二候は64番目の乃東生...
2024.12.19 20:02美味しさは8:香りについて香りは食材そのもの、調理や加工によるもの、貯蔵によるものがあります。香り成分は数百種類。これらが複数合わさっている場合が多いです。コーヒーは700種類以上、紅茶は500種類以上、ブドウやイチゴは300種類以上も香り成分が混ざっています。ジャスミンに低濃度含まれるインドールという香り成分は高濃度になると便やおならの臭い成分。同じものでも濃度の違いで感じ方が変わります。香りの好き嫌いは食習慣によって培...