2021.04.15 19:41高知県が日本一茄子の生産は国内で高知県が日本一です。全国生産の13%が高知県産です。わずかながら輸入されていますが、それらはすべて韓国産です。鎌倉で育てる露地の茄子は夏にかけて実のしまった茄子、秋には皮のやわらかい茄子ができます。全国的には5月下旬がもっとも多くの茄子が出回っています。温暖な気候を使った促成栽培を成功させている高知県では通年で茄子が収穫できます。これはハウス栽培でハチの受粉と害虫駆除というエコシ...
2021.04.14 19:52和の世界「今日、最も感動したのは野菜たちです。キュウリ!!(1位)、ウメボシ(2位)、何とニンジンのおひたし?ごまあえ!!(3位)、ナス(4位)、ポテサラ(5位)、、、いやいや今日は和の世界でした。あまりのおいしさにペロッと食べてしまい、焼きそば(ラッキー、むし麺がありました!)を追加注文です」(雑記帳より:2020年6月27日)6月後半は山崎農園も俣野農園も野菜がたくさん収穫できる時期でした。調理にどん...
2021.04.13 19:14中華モード「久しぶりに来ました。夕べから中華が食べたい!ぐるぐると思ってました。今からワクワクです。おみやに気になるひき肉と長葱のチャーハンもお願いしました。今日も満足満足ごちそうさまでした。とっても美味しかったです。中華モードの時はまた来ますね」(雑記帳より:2020年6月1日)去年のこの時期は学校は休校、会社は自宅勤務、外出は自粛という状況でした。そんななかでも中華が食べたいという強い気持ちでご来店いた...
2021.04.12 20:48三郷VB22003年に農水省に品種登録されたインゲン豆の名前が三郷VB2です。横浜市都筑区のサカタのタネが出願しました。商品名はサクサク王子。つるなしインゲンで、草勢(株の力)が強く誘引(つるや茎を支柱に結び生長の方向を調整する)が必要な特徴があります。1分ゆでたら水で冷まさないでそのまま食べるととてもおいしいインゲン豆です。醤油やマヨネーズをつけると旨味が倍増します。インゲン豆は種よりも果肉が多くのですが...
2021.04.11 20:56ぜいたくな時間「手作り野菜のおいしさに感動!近くで畑をかりているそうです。野菜たっぷりのエビ野菜いためを注文。優しい味になごみました。主人はマーボ丼を食べたのですが、こちらも絶品とのこと!昼からおいしいお酒とおいしい食事とぜいたくな時間を味わいました♡ありがとうございました」(雑記帳より:2020年5月31日)4月に入ったいまの収穫食材はキャベツ、レタス、さやえんどう、三つ葉です。つるなしいんげんの「サクサク王...
2021.04.10 18:56食を通して「とうとう俺たち年寄りも、ここで味わうことが実現しました。やっぱり料理はどんなにすぐれた写真も映像も一口の味わいには勝てない。しかも色どり、食べ尽せる量、味のとり合わせ、そして香。この組み合わせが抜群!」(雑記帳より:2020年5月17日)食堂を開店するにあたって、開店のコンセプトを考えました。商業地から離れた住宅地で開業する意味、近隣住民の年齢層と経済性、周辺飲食店の業態などを調べました。そして...
2021.04.09 20:53ピンクソルトを使ってラーメンのスープは昆布、鰹節、鶏ガラ顆粒、鷹の爪、煮干し、干ししいたけ、生姜の皮、人参と大根の皮などを一晩水につけてゆっくり出汁をひいています。それを沸騰させて定食やラーメンのスープに使います。炒め物の仕上げにも投入し水溶き片栗粉をなじませます。塩ラーメンにはこのスープに3gのピンクソルトを溶かしています。「なかなか地元の野菜に手が届かず。しかし、健康が気になる年頃。久々に野菜本来の甘味を感じるこ...
2021.04.08 20:42レタスを添えてレタスには結球する玉レタス、結球しないリーフレタス(サニーレタス)、縦に長いコスレタス(ロメインレタス)、成長に合わせて収穫するカッティングレタス(サンチェ)があります。藤沢の俣野農園ではどちらのレタスも収穫期を迎えています。食堂では料理の添え物や下敷きとして使い始めました。レタスは96%が水分です。カリウムとリンが少量なので腎臓機能が低下しているひとにおすすめです。鉄やビタミン12とともに造血作...
2021.04.07 20:37ことしは倍の広さ近所の山崎農園。一枚が2m四方の広さです。ことしは二枚の畑を使えるようになりました。3月いっぱいをかけて土を作りました。スコップで掘り起こしながら表土と20センチから30センチ下の土を反転させます。手や鍬で土をサラサラの粒状に柔らかくします。日本は雨が多いので土中からカルシウムやマグネシウムが流れ酸性が強くなります。そこで石灰をまいて中和します。多くの野菜は弱酸性を好みます。ことし育てる予定の豆・...
2021.04.07 08:50持続可能な社会からさらに先へ海に捨てられるプラスチック。長い時間をかけて砕け、とても小さなチップになります。回収されているプラスチックも再利用されずに埋め立てに使われることもあります。プラスチックは石油が原料ですが、自然界では永遠に残り続けます。魚は海水を吸い込んでえらで酸素を吸い取り呼吸しています。目に見えないサイズのマイクロプラスチックが大量にえらに付着したり、そのまま胃袋に吸い込まれたりします。その魚をさらに大きな魚が...
2021.04.05 19:26豚キムチ炒めキムチが好きだというお客様の要望で仕入れ始めた東京の大沢フーズの白菜キムチ。そのキムチをたっぷり使って豚肉とともに炒めています。「ブタキムチ、いやいやいや美味しかったー!私はブタモモ肉が好きなので、しっかりとした肉のダイゴミと、いつもながらの野菜ひとつひとつのおいしさが味わえるイタメ具合が中華懐石とも言えるワールドをひと皿に現わしています」(雑記帳より:2020年5月10日)写真は2021年3月2...
2021.04.04 20:58雑記帳より去年の5月からカウンターにお客様が自由記述できる雑記帳を置いています。お客様と双方向の気持ちのやりとりがしたくて考えました。一日の仕事を終えてその日の記述に目を通し、私も小さなコメントを添えています。教員時代に子どもたちの日記に返事を書いていた頃を思い出しました。その記述から、本人が特定されないように配慮しながら少しずつ紹介していきます「こちらの肉野菜炒めに脳天を直撃されました。こんなに美味しい野...