更新情報

ホーム

トピックを更新しました

2025年10月12日

営業予定

最新情報をアップしました

2025年10月12日

その他

「ご予約」を更新しました

2025年8月9日

カウンター8席のみの小さな食堂ですがコース料理をご用意しています。内容は昼も夜も同じです。お一人様4000円で7品。前菜・お造り・蒸し魚・肉野菜炒め・麻婆豆腐・海老炒飯・中国茶。料理はすべてお一人様分を小分けしてご提供しています。ご注文を受けてから食材を仕入れるのでご利用の3日前までにご連絡ください。お二人からお受けします。10回のご利用で1000円のクーポンが適用されます。昨晩のお客様は20回目のご利用で2回目の1000円クーポンを適用させていただきました。5人以上で貸し切りにしています。お仲間、ご家族、同僚など気心知れた方々と落ち着いた時間をお過ごしください

10月12日(日)の食堂は11時から20時まで通常営業、19時ラストオーダー(15時ごろ休憩あり)

No.2147

1064 days until the end of the first phase

丼物は和食で提供されます。1330年ごろ(室町幕府の時代)の芳飯(ほうはん)が始まりと言われています。飯に野菜などと出汁をかけたもの。本格的に全国的に広がったのは17世紀(江戸幕府)です。飯を手早く食べたい江戸っ子が天ぷらを飯に乗せました。その後、うな丼が登場。1890年代には牛丼、1891年には親子丼、1920年にはかつ丼、1950年代にはビフテキ丼、海鮮丼と続きました。お米を主食とする文化圏では飯におかずを乗せる料理はたくさんあります。食堂では丼の中で飯のエリアとおかずのエリアを分けて盛りつけています。お客様が自分の好みで混ぜ合わせてほしいからです

10月11日(土)の食堂は11時から20時まで通常営業(17時から4名様のご予約があります)、19時ラストオーダー。15時ごろ休憩あり

No.2146

1065 days until the end of the first phase

猪肉は臭いと言われますが、実際は異なります。解体後の血抜きが不十分、解体に時間がかかり脂肪が酸化、仕留めてから解体まで時間がかかり腐敗が始まるなどの理由が考えられます。食堂の猪肉はこれらの処置をすべてクリアしているので臭みはありません。また味は甘味が多く食べやすい歯ざわりです。100gあたり(食堂の一食は50g)249kcal、これは豚肉よりも低めです。タンパク質は約19g。筋肉の修復と免疫力アップに重要です。脂質は約20g。動物なのに植物と同じ一価不飽和脂肪酸です。オリーブオイルやナッツ類に含まれているオレイン酸が有名です。飽和脂肪酸も含みますが牛肉の半分以下です

No.22145

1066 days until the end of the first phase

麻辣パスタは数量限定メニューの一つです。パスタはスパゲッティーニを使っています。麻婆野菜を作り、茹でたパスタとともに炒めあげます。勺芡(ゴゥ・チェン:とろみ付け)しているので、通常のパスタソースよりもパスタとの絡みが強く感じるかもしれません。お食事としてもお酒のおつまみとしてもおすすめです

10月9日(木)の食堂は定休日です

No.2144

1067 days until the end of the first phase

きょうから二十四節気は17番目の寒露(かんろ)が始まります。朝晩の冷え込みが強まり、草花についた露が冷たく感じられる頃という意味です。秋の始まりを告げています。秋雨前線が本来ならばそろそろ遠ざかる時期ですが、昨今は線状降水帯を含む大雨がまだ続きます。稲刈りや果物の収穫が行われる実りの季節です。七十二候は49番目の鴻雁来(こうがんきたる)が始まります。南へ帰ったツバメと入れ替わるようにシベリアやカムチャッカ半島からガンが渡ってきます。隊列を組んで飛来するガンは年々数が減少し現在は保護鳥です

10月8日(水)は定休日です

No.2143

1068 days until the end of the first phase

畑のシソは青じそです。畑のあちこちに去年のこぼれ種から発芽し、育てやすい場所のものを残します。大きなものは草丈が1メートルを超えてきました。6日に行ったら、花穂がたくさん伸びていました。シソの花はとても小さくたちまち散ります。シソの株元には雪のようにたくさんの花が敷き詰められていました。花が咲く前と花が散った後を穂ジソと呼び、和食ではお造りにあしらいとして飾ります。もちろん食べた方が体にいい食材です。花がついた状態を花穂ジソと呼びます。花が散るとゆっくり実が熟し始めます。まだ柔らかい段階で摘み取り、塩漬けや醤油漬け、佃煮などに使います。完全に熟し茶色い「種」になると硬すぎて食用には向きませんが、シソ油が作られます

10月7日(火)の食堂は11時から14時まで通常営業、13時半ラストオーダーです

No.2142

1069 days until the end of the first phase

8月に地元の商店会で加盟店にお盆の時に飾ったぼんぼり。その時に絵を描いてくれた女の子とお母様が9月に来店されました。きのうはそのご家族とご近所のご家族が夜にご予約を入れてくださいました。気心知れたお仲間がご近所にいるのは幸せなことです。7名様だったので食堂は貸し切りです。ほかのお客様に気兼ねすることなく、子どもたちはおしゃべりを楽しみ、おとなは料理とお酒を堪能されていました。「次はラーメンが食べたい」と言って帰られました。ぼんぼりがつなぐご縁が広がっていきます

10月6日(月)の食堂は11時から14時まで通常営業、13時半ラストオーダーです

No.2141

1070 days until the end of the first phase

高級魚のサワラ。冬が旬ですが、産卵前の春も関西では好まれます。サバ目サバ科の海水魚。この時期は手ごろな価格で入手できます。昨日のお任せコースで仕入れました。日本では西京焼きや唐揚げが有名です。岡山では刺身、香川では卵をカラスミにしています。中国では蒸し魚、煮魚、台湾では天ぷら、チンタオでは餃子の具などにして食べられます。近年の漁獲量は減少しています。養殖が試みられていますが稚魚の共喰いが激しく資源回復が課題になっています。食堂では塩胡椒、酒で上漿(しゃんぢゃん:下味)をつけ、野菜とともに蒸して提供しました

10月5日(日)の食堂は11時から15時まで通常営業、14時ラストオーダー、18時から貸し切りです

No.2140

1071 days until the end of the first phase

食堂の料理の中で肉もエビも使わないのが野菜炒めです。オムレツ状態の卵を作り、その上に野菜炒めを盛り付けています。使う野菜は季節や仕入れ時によって異なります。手作り野菜もその時に収穫できたもの・畑の師匠の作品・松崎からのお届け物などバラエティーに富んでいます。今週の野菜。人参・玉ねぎ・長ねぎ・ピーマン・キャベツ・レタス・小松菜・胡瓜を仕入れました。ニラ・大葉は畑で収穫。ゴーヤは松崎の妹が作ったものです。レモン酒のレモンは拙宅の庭で収穫したものです。野菜には多くのビタミンが含まれ、整腸作用のある食物繊維が豊富です。季節によって旬が異なるので「体がもっとも欲しているもの」をご用意できます。中華料理で頻繁に使われるキクラゲやニンニク、ハッカクは使用していません

10月4日(土)の食堂は11時から15時半まで貸し切り、17時から20時まで通常営業、19時ラストオーダーです

No.2139

1072 days until the end of the first phase

きょうから七十二候は48番目の水始涸(みずはじめてかるる)が始まります。稲作が暮らしの中心だった日本では収穫のために水田の水を抜きます。その風景を指すと思われがちです。しかし、七十二候の原点になった中国の古典を見ると「陰気益々強くなり水涸る」とあり、乾いた土の色が枯れた秋を表すからだそうです。四季が豊かだったのはもはや過去のものになるかもしれません。明らかに二酸化炭素の排出により地球温暖化は進み、各地で異常気象を引き起こしているのに資本主義社会をけん引する政治的権力者は、これを認めません。日本列島では毎年、数十年に一度の大雨が大災害を引き起こしています。利権まみれの資本家と政治家が春と秋を奪ってしまう気がしてなりません

10月3日(金)の食堂は11時から20時まで通常営業、19時ラストオーダーです(15時ごろ休憩あり)

No.2138

1073 days until the end of the first phase

現在、小雀農園ではニラと大葉を収穫しています。ニラは定植から3年目を迎えました。秋の終わりになると枯れてしまいますが、冬が終わりを迎えると冬眠から覚めるように新芽を伸ばします。大葉は穂紫蘇を収穫すると種がこぼれて、春の終わりごろ、圃場のあちこちで発芽します。空芯菜、グリーンウェーブ(リーフレタス)、スティックセニョール(茎ブロッコリー)が生長中です。高温が続いたり、急に寒い日があったり、雨が一気に降ったりするので、収穫までもっていけるかどうか不安です。種まきも手入れもしていないのに、ほかの草たちはたくましく育ち続けています

10月2日(木)は定休日です

No.2137

1074 days until the end of the first phase

米の値段が仕入れ当初からついに3倍に近づいています。飲食店のなかには輸入米に仕入れを変更して「お代わりサービス」を維持しているところもあります。長年の政府による無策により主食の値上がりが止まりません。食堂では8月から期間限定でご飯以外の主食としてパスタとビーフンを試行してきました。おかげさまでどちらも一定数のご注文をいただき、現在も継続しています。猪肉が入ったので「肉と野菜のパスタ」は「猪肉と野菜のパスタ」に変更しています。やわらかくて甘みのある天城の猪肉をご賞味ください

10月1日(水)は定休日です

No.2136

1075 days until the end of the first phase