更新情報

ホーム

トピックを更新しました

2025年7月13日

営業予定

最新情報をアップしました

2025年7月13日

その他

「メニュー」を更新しました

2025年3月31日

毎年この時期に大雨が列島を襲う日常が繰り返されています。時には河川が氾濫することがあります。この氾濫した水は衛生状態が非常に危険です。見た目がきれいでも汚染物質が混入している可能性があります。下水や汚水には糞尿や生活排水が混ざっています。工場や家庭から出た洗剤、油、農薬が混ざっています。腸管出血性大腸菌、ノロウイルスなどが混ざっています。温暖期はカビや細菌が繁殖しています。氾濫水には直接触れないようにしましょう。とくに傷口は気をつけてください。飲んだり食事に使ったりしてはいけません。子どもや高齢者がそこで遊ぶのも危険です。床上浸水した場合は濡れた家具や畳を撤去して乾燥、水拭き後に消毒液でふき取りましょう。床下浸水の場合は汚泥や不要物を除去、換気をして乾燥させ、水洗いと消毒をしましょう。浸水した食品や冷蔵保存が必要だったものは廃棄。水道水は安全確認後に使用。食事前やトイレ後は石鹸を使った手洗いをしましょう

7月13日(日)は家事により臨時休業させていただきます

No.2156

1145 days until the end of the first phase

きょうから七十二候は32番目の蓮始開(はすはじめてひらく)が始まります。鎌倉・鶴岡八幡宮の源平池では桃色とと白の蓮の花がすでに咲きそろっています。仏教では泥の中で生まれても清らかな花をつけることから「清浄無比の花」と尊ばれ多くの仏典に蓮華として登場します。仏像の台座に使われます。もっとも古い植物の一つで1億4000万年前の地球に存在していました。2000年前の種が見つかり育成したところ発芽した記録があるほど生命力があります。水面に葉を広げ切れ目があるのはスイレンです。蓮の葉は水面よりも上につきます

No.2155

1146 days until the end of the first phase

川や海の水が蒸発し大気中で冷やされて凝縮したものが雨です。この段階では純度の高い蒸留水に近い性質があります。しかし、空から地上に降る段階で汚染します。大気中の微粒子、排気ガス、鶏の糞や埃、放射性物質や農薬が溶け込みます。降り始めの雨は初期雨水汚染が起こっています。さらに大腸菌やレジオネラ菌感染のリスクが加わります。鉛やカドミウムが混入する場合があります。塩素処理や紫外線殺菌はまったく行われていません。そのため雨水は煮沸や高度なろ過処理なしでは飲まないようにしましょう。庭の散水、洗車用水、トイレの洗浄水、災害用生活水などに使いましょう

No.2154

1147 days until the end of the first phase

食中毒情報が多く報じられています。原因となる細菌が繁殖しやすい条件がそろっています。食中毒は細菌やウイルス、寄生虫だけが原因ではありません。食べてはいけないもの、異物が混入する事故もあります。これを異物混入と言います。7月6日だけで山形県河北氏の中学校給食でスープにホチキスの芯、広島県広島市の中学校給食でパンにビニール片、福井県南越前市の小学校給食で金属片、島根県津和野市の小学校給食で白身魚のフライにクリップ、福島県福島市で公立保育所の給食にプラスチック片、島根県米子市の児童相談所で味噌汁にプラスチック片、ローソンのキムチ関連商品に樹脂、エバラ食品の豚みそ焼きのタレに残留農薬の基準値越えの味噌などが報告されました。料理人や料理運びの人が髪の毛を隠すのは毛髪の混入を防ぐためです。専門学校では髭も剃るように教えられました

7月10日(木)は定休日です

No.2153

1148 days until the end of the first phase

エビのチリソース煮は日本発祥の料理です。それが本場の中国に伝わり発展しました。そもそも中華料理に南米のペッパーソースであるチリソースは使いませんね。唐辛子、トマトなどを使った辛いタレ(ペッパーソース)をスープで割って、衣をつけ揚げたエビをからめて煮るエビチリが有名です。食堂では麻婆野菜に使う辛味タレにケチャップとオイスターソースで味を加え、塩茹でしたエビをトッピングしてお出ししています。エビ本来のうま味を味わっていただきたいからです

7月9日(水)は定休日です

No.2152

1149 days until the end of the first phase

麻婆野菜は食堂のオリジナルメニューです。各種野菜と炸醬の辛味タレ煮込み。もともとは麻婆豆腐と麻婆茄子でした。コロナ騒動でこれらのメニューを終了。豆腐は消費期限があり、ナスは日持ちしないからです。そこで炒め物や蒸し物で用意している野菜を辛味タレで煮込む料理に変更しました。器の底には玉子焼きが隠れています。辛味タレは故陳建一さんから専門学校時代に教わったレシピを基本にしました

7月8日(火)は11時から14時まで通常営業、13時半ラストオーダーです

No.2151

1150 days until the end of the first phase

きょうから二十四節気は11番目の小暑(しょうしょ)が始まります。梅雨が明け本格的な夏が始まる頃という意味です。暑中見舞いはこの頃から出します。そうめんが美味しい季節ですが、肉や魚などのタンパク質もしっかり食べることをおすすめします。七十二候は31番目の温風至(あつかぜいたる)が始まります。夏の温かい風が吹き始める頃になりました。すでに各地で梅雨が明けたことし、関東地方はきのう「梅雨明けした模様」だそうです。この時期に吹く南風を「白南風(しろはえ)」と言います。「はえ」は主に西日本で使われ、夏に吹く南風のことです

7月7日(月)は11時から14時まで通常営業、13時半ラストオーダーです

No.2050

1151 days until the end of the first phase

肉野菜炒めは豚肉を使いますが、それを海老に変えたメニューです。海老のうま味と食感を損なわないように過油(グォ・ユゥ)はしません。葉物野菜といっしょに鍋には最後に投入して軽く火を通し味をまとわせて勺芡(ゴゥ・チェン)。旬の野菜とともにお楽しみください

7月6日(日)は終日貸し切りのご利用があり通常営業はいたしません

No.2149

1152 days until the end of the first phase

海老は注文を受けてから塩でもんで水洗い。2分間塩茹でをしてカット。炒飯は卵、長ネギ、炸醤だけで作ります。油は最低限にしているので、パラパラの仕上がりになります。盛りつけた炒飯の中心に海老を乗せて完成です。ご飯と海老を混ぜながら炒めていないので、海老のうま味をそのままご堪能ください。スープと小鉢が付きます

No.2148

1153 days until the end of the first phase

食堂の通常メニューには麻婆茄子はありません。事前にご連絡をいただいた時のみご用意しています。コロナ騒動で退場したメニューです。茄子が日持ちしないからです。茄子は冷蔵保温がむきません。カットすると早めに使い切る必要があります。丸美屋が独自に開発した麻婆茄子。今では日本初の中華料理の一つになりました。茄子の皮を半分むいて一口大にカット。片栗粉を表面に塗って過油(グォ・ユゥ)。特製辛味タレに炸醤とスープを入れて煮込みます。味が整ったら揚げた茄子を投入。タレが絡んだら勺芡(ゴゥ・チェン)、ごま油で完成です

No.2147

1154 days until the end of the first phase

食堂の餃子は焼き餃子でもスープ餃子でもなく、蒸した餃子です。スチームコンベクションオーブンを使って仕込んである冷凍餃子を100度で5分蒸しています。その時に他にも野菜をいっしょに蒸して、餃子とともにお皿に盛りつけます。蒸し料理は油をまったく使わないのでヘルシー。食材の形を崩すことなく加熱できます。栄養の流出がほとんどありません。餃子の具は現在、豚ひき肉・大豆ミート・キャベツです。豚ひき肉の価格が上がってきたので、鶏ひき肉へ変えようかと考えています

7月3日(木)は定休日です

No.2146

1155 days until the end of the first phase

開店時から現在までほぼレシピも食材も変わらずお出ししているのが肉野菜炒めです。豚の腿肉50gと野菜120gを炒めた料理。豚肉は塩、胡椒、酒、卵、片栗粉で上漿(シャン・ジャン:下処理)をして140度で過油(グォ・ユゥ:油通し)。野菜のうち人参や玉ねぎなど葉物以外の野菜を過油(グォ・ユゥ)。鍋を熱して豚肉、過油(グォ・ユゥ)した野菜、葉物野菜を一気に加熱。特製タレをからませてスープで伸ばし勺芡(ゴゥ・チェン:とろみ)、ごま油で香りづけをして完成です。お皿には事前に焼いた卵を乗せておき、その上に料理を盛り付けます。単品としてお酒のおつまみにも、ご飯とともにおかずにもなる料理です。単品で1010円、定食で1200円。ぜひお召し上がりください

7月2日(水)は定休日です

No.2145

1156 days until the end of the first phase