2025.04.13 19:59虹始見15/72きょうから七十二候は15番目の虹始見(にじはじめてあらわる)が始まります。雨の後に虹が出始めるという意味です。昨日の夕方、我が家の近くでそんな空を見上げました。乾燥した時期は虹は見えません。空気に潤いが出始める季節を虹が教えてくれます。種まきや苗付け、土作りなどを始めまようと昔の人たちは虹を見て思ったのかもしれません。英語で虹は「Rainbow」。雨の弓。半円の曲線が弓に見えたのですね。フランス語...
2025.04.12 20:06猪肉4猪肉は日本では牡丹肉とも呼ばれています。ヨーロッパやオセアニア、東アジア、東南アジアの国々で食用として利用されています。牡丹鍋、ステーキ、しゃぶしゃぶ、焼き肉、赤ワイン煮、味噌煮、ロースト、チャーシュー、ハンバーグ、ハム、ソーセージ、ハヤシライスなど様々な食べ方があります。栄養はとても豊富です。良質なタンパク質は白血球などの免疫細胞や免疫に関わる酵素のパワーをアップする効果があります。ビタミンB群...
2025.04.11 20:11猪肉3ジビエは臭いというイメージがあります。これは解体作業が拙いことと繁殖期に近い時期のオスの肉を使用していることが原因です。食堂で提供している猪肉は冬場の猪を義弟がていねいに解体をしているのでまったく臭みがありません。義弟は散弾を使わずに一発弾でこめかみ周辺を狙い苦しませずに仕留めています。散弾は鉛弾が肉に散るので食用にしたときに除去する必要があります。仕留めた猪はなるべく早く頸動脈をナイフで刺して血...
2025.04.10 20:11猪肉2農水省発表、2020年度の野生鳥獣による農作物被害額は約161億円。そのうち63%が鹿と猪によるものでした。猪は植物を中心とした雑食性、繁殖力は旺盛です。毎年、4月から6月にかけて4頭から5頭の子どもを産みます。稲や果樹、野菜などほとんどの作物で被害が出ます。また、踏みつけや掘り起こしという被害も報告されています。かつては山中に薪を拾いに人が入り、山際には人がたくさん住んでいて、子どもたちが数十人...
2025.04.09 20:04猪肉1私の妹夫婦は西伊豆の松崎町に住んでいます。曾祖父の生家を買い取って自分たちでリフォーム。田んぼだった庭を畑地に変えてたくさんの野菜を育てています。義弟は営林署での伐採業務を定年退職してから銃刀を保持する資格を取り、地元の猟友会に入りました。天城山中には今もたくさんの野生動物が暮らします。地元自治体からの駆除要請を受けて猪や鹿を仕留めています。最近は駆除要請以外に狩猟が解禁になると猟友会の先輩に誘わ...
2025.04.08 19:43鴻雁北14/72きょうから七十二候は14番目の鴻雁北(こうがんきたへかえる)が始まります。南からやってくるツバメと交錯するようにガンが北へ帰ってゆきます。ガンが見られる地域は現在では東北地方の一部になってしまいました。温暖化の影響で飛来が遅くなり、旅立ちが早くなる傾向にあります。なので実際にはこの時期にはガンの多くは旅立っています。現在はカモ類の渡りの時期になっています4月9日(水)は定休日ですNo.2061
2025.04.07 19:59ニラ82年目のニラは発芽から275日目の11月30日にすべてを刈り取り終了しました。2年目はすべてで1819gの収量がありました。市販のニラが1束100gなので、約18束分の収量でした。刈り取ったら、化成肥料を株の周囲にまきます。今期の収穫に感謝する「お礼肥」です。3年目にあたる今年はすでに収穫を始めています。ニラは3年目を過ぎると分げつして茎が多くなり葉が細くなります。そこで4年目の始めに掘り起こして...
2025.04.06 19:59ニラ7ニラは夏に花芽をつけてとう立ちすると生長の勢いが弱まります。そうなったら、いったん捨て刈りをして古い葉やとう立ちした茎を除去。するとふたたび新しい葉が伸びてきます。去年の10月19日には1つのポットから121gも収穫できました。この日の最高気温は27度、湿度は99%、気圧は1031hPa。去年は10月になっても夏日があり、遅くまで暑い日が続いていましたNo.2059
2025.04.05 20:15ニラ6ニラは夏になると「とう立ち」します。とうとは花を咲かせる茎のこと。これに花の芽がついて伸びてくることを「とう立ち」と言います。植物には自らを大きくする栄養成長と子孫を残すために生殖成長という2つの生育段階があります。とう立ちは生殖成長が始まったサイン。葉さい類はとう立ちすると栄養成長が止まり、葉が硬くなってしまいます。ニラは花が開く前にとうの根元から切り取ります。つぼみが緑のうちに摘み取ったものは...
2025.04.04 19:38ニラ5去年の6月27日。一つのポットから73gの収穫がありました。通常スーパーで販売しているニラは一束100g。それに近い収穫を迎えていました。最高気温は27度、湿度は68%、気圧は1012hPa。ニラは収穫が遅れると葉先が垂れて筋っぽくなります。収穫のタイミングを逃さないようにするのが重要だと感じました。畑から自宅まで車でニラを運ぶとわずかな量でもいつまでもニラの香りが残ります。これはネギ類に共通する...
2025.04.03 20:12清明5/24きょうから二十四節気は5番目の清明(せいめい)が始まります。清浄明潔(しょうじょうめいけつ)の略語。空気が澄み、陽光明るく、すべてが鮮明に見えるとう意味です。春の妖精と言われる「カタクリ」。この時期には紫の花を咲かせます。初夏には地上部を枯らして早々と休眠に入ります。アネモネは2月下旬から5月ごろまで長い開花期の花です。食堂の畑では3月に入ってから植え付けたジャガイモ。市場ではもう新じゃがが登場し...
2025.04.02 19:41ニラ4去年のニラは4月8日に初収穫しました。この日の最高気温は20度、湿度は99%、気圧は1016hPaでした。畑では大きな3つのポットでニラを育てています。背丈が20cmを越えたので1つずつ収穫しました。1週間ごとに収穫するポットをずらします。すると連続して収穫することができるからです。初収穫は20gでした。収穫したポットには株の周辺に軽く化成肥料をまいて土を耕しました。新しい葉の育ちを促すためです。...