雪下出麦66/72
きょうから七十二候は66番目の雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)が始まります。年末年始の5日間が該当します。別名「越年草」とも呼ばれる麦。雪の下で秋播きの麦が発芽する頃です。コメとトウモロコシに並ぶ世界三大穀物の一つ。小麦・大麦・ライ麦・燕麦の総称。日本ではおもに大麦と小麦が栽培されています。寒さに強く雪の下でも芽吹き、温かい春をじっと待ちます。きょうは2024年最後の日、大晦日。この日のお風呂は「年の湯」と言います。1年の汚れと穢れを落とす意味がありました。毎日の入浴がかなわなかった時代には特別な入浴でした。元日の日の出ている間は反対に入浴を避けた方がいいと言われました。元旦に授かった福を洗い流してしまわないため。銭湯が休みなのはそのためかな?過ぎた2024年を思いながら素敵な大晦日をお過ごしください
新年は5日(日)より営業いたします
No.1962
11月23日の小雀農園。長葱の収穫
1339 days until the end of the first phase
0コメント