2023.05.30 19:17糖質の制限糖質は体に必要ですが摂取しすぎると血糖値を上げてしまいます。これは血糖値を下げようとするインスリンがすい臓が疲弊して分泌されなくなるからです。血糖値が上がると血管が詰まりやすくなります。キャベツ、白菜、人参、玉ねぎ、長ねぎ、ニンニク、茄子など食堂で使っている野菜はすべて糖質が少ない野菜です。肉や魚は糖質が少ないです。大豆や大豆加工品、きのこも糖質は少ないです。肥満、過食、ストレス、加齢は糖質を上げ...
2023.05.29 20:18糖質の摂取目安ブドウ糖は脳や神経の重要なエネルギー源になっています。厚生労働省は一日の摂取カロリーの50%から60%を炭水化物(糖質と食物繊維)から得ることを目標量としています。成人男性で1000kcal、成人女性で700kcalは炭水化物から必要になります。糖質は1gで4kcalのエネルギーになります。男性で250g、女性で175gの糖質が必要ということです。お茶碗に軽く一杯のご飯は100g、大盛でも150g...
2023.05.28 19:37糖質糖質は果糖類、少糖類、多糖類に分類されます。エネルギー源ですが体内にはわずかしかないので植物が光合成で作り出すデンプンなどの糖質を摂取する必要があります。糖質は消化吸収によって分解されブドウ糖になり、全身の細胞でエネルギーとして消費されます。脂質もエネルギーになりますが、吸収と分解が早く即効性があります。糖質がエネルギーに変換されるのにビタミンB1が必要です。胚芽や豚肉に多く含まれます。甘いものば...
2023.05.27 19:35塩分調理の世界では「少々」は親指と人差し指ではさむ程度(約0.6g)、「一つまみ」は親指と人差し指と中指ではさむ程度(約1g)。ひとが生きるために最低限必要な一日の食塩相当量は世界保健機構では約0.5g-1.3g、日本の食事摂取基準では約1.5gとされています。健康に必要な一日の量は日本では男性が7.5g以下、女性が6.5g以下(世界保健機構では5g以下を推奨)ですが、実際は2018年の調査では平均で...
2023.05.26 18:28健康寿命日常生活を制限されずに健康に生活できる期間を健康寿命と言います。内閣府が2022年に発表した2019年の健康寿命は男性が72.68歳、女性が75.38歳でした。厚生労働省が2022年に発表した2021年の平均寿命は男性が81.47歳、女性が87.57歳でした。健康寿命と平均寿命との差が10年前後あります。人生の終末期に10年近く何らかの介護や支援、治療が必要な期間があるのが実情です。健康寿命を伸ば...
2023.05.25 20:10紅花栄23/72七十二候はきょうから23番目の紅花栄(べにばなさかう)が始まります。紅花が盛んにしげる頃という意味です。エジプトあるいは地中海沿岸が原産地と言われる紅花は3世紀に日本に伝わりました。江戸時代には藍とともに二大染料として定着します。15世紀に最上川流域で栽培され始め、現在も山形県が国内生産量日本一です。19世紀後半には中国の四川省から紅花が輸入されるようになりました。また化学染料が普及して紅花の生産...
2023.05.24 20:00期間限定メニュー臨時的な仕入れ、仕込みによって提供するメニューがあります。妹夫婦が住む西伊豆の松崎町から毎年冬になると猪肉や鹿肉が送られてきます。義弟が猟師をしているので狩猟が解禁される11月から2月に捕獲したジビエを送ってくれるのです。田畑を荒らし樹木の皮をはいでしまう猪や鹿は町や個人から駆除の要請があります。要請があったときのみ命をいただいているそうです。今季は甘味たっぷりの猪肉肩ロースをいただき、4月中に肉...
2023.05.23 19:29協力メニュー長年地域で生麺を販売していた製麺所がことしの始めに閉店しました。食堂では昨年の秋までその店からラーメン用の生麺を仕入れていました。麺が食べたいというお客様のために乾燥ビーフンを用意しました。どうしてもラーメンが食べたいというお客様にはご自分が食べる生麺を持参していただく協力メニューにしました。スープは用意していないので汁のない炸醤麺(ジャァジャァメン)です。茹でて氷水でしめて、辛い肉味噌を和えてお...
2023.05.22 20:08大地のりんごサカタのタネで注文したことしのジャガイモは「キタカムイ」。大地のりんごと呼ばれるほどビタミンとカリウムを豊富に含み、甘味が特徴です。肌はすべすべしていてほくほく系の食感です。煮物にもむいていますが、甘味をいかしてそのまま食べてもおいしいです。種芋を1キロ発注。陽光にかざして発芽を促してから定植しました。79日目に1482g、きのう83日目に5622gを収穫しました。だいたい1個が250gなので30...
2023.05.21 19:22裏メニューアルコールや小麦、電気やガスの値上げを受けて2022年9月に大幅にメニューを変更しました。その時にそれまで扱っていたラーメンを終了。生麺は賞味期限があるので保存が難しく、あまったっスープの残りが多かったからです。その後、どうしても麺が食べたいというリクエストに応じてビーフンを用意しています。乾麺で1年近く保存期間があり、スープを必要としないので扱いやすいからです。本格的なメニューにすると安定的に仕...
2023.05.20 19:32小満8/24今日から二十四節季は8番目の小満(しょうまん)が始まります。万物が次第に成長し天地に満ち始める頃です。冬にまいた麦が穂をつけて収穫を迎えます。麦が実る時期なので「麦秋」「麦の秋」とも呼び、初夏の季語になっています。米とともに古来から麦は日本人の暮らしに深く結びついてきたので、麦踏や麦雨など麦にまつわる言葉がたくさんあります。二十四節季は22番目の蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)が始まります。呉服...
2023.05.19 19:58プラスチック食品アメリカの研究でファーストフード店のフライドポテトを永遠に放置してもカビが生えなかった報告があります。プラスチックのように形状を維持したまま時間が経過してもおいしいのはショートニングを使って揚げているからです。植物油や魚油は液体なので本来は酸化しやすい(腐りやすい)のですが、水素を加えることによって固体にしたものがトランス脂肪酸です。トランス脂肪酸を使った代表食品はマーガリンです。マーガリンの分子...