紅花栄23/72

七十二候はきょうから23番目の紅花栄(べにばなさかう)が始まります。紅花が盛んにしげる頃という意味です。エジプトあるいは地中海沿岸が原産地と言われる紅花は3世紀に日本に伝わりました。江戸時代には藍とともに二大染料として定着します。15世紀に最上川流域で栽培され始め、現在も山形県が国内生産量日本一です。19世紀後半には中国の四川省から紅花が輸入されるようになりました。また化学染料が普及して紅花の生産は減少しています。サフラワーは紅花のことです

No.1377

4月23日調理の焼きビーフン(裏メニュー)

1924 days until the end of the first phase

佐々木食堂

食の安全と 安心を通して 健康寿命を 伸ばしましょう

0コメント

  • 1000 / 1000