2025.09.03 19:49ニラの花畑のニラはことしで3年目の株になりました。7月から8月にトウ立ちし、つぼみをつけます。この夏は猛暑で遅れたのでしょうか、9月になってからつぼみ(花芽)をつけ始めました。ニラは多年草です。花が終わり地上部が枯れても、また新芽が伸びて収穫ができます。つぼみは食べられますが、開花すると花を支える茎(花茎)が硬くなり食用に向かなくなります。ニラとスイセンは葉がよく似ています。花は違いが明確ですが、葉や立ち...
2025.09.02 20:02ぜんまい山菜のぜんまい。先人は春先に山に入りぜんまいを摘み、冬の間に体にたまった老廃物を排出するためにぜんまいを口にしました。100gあたり、炭水化物4.1g、食物繊維3.5g、脂肪0.4g、タンパク質1.1g、カリウム38㎎、リン20㎎、カルシウム19㎎、マグネシウム9㎎など栄養が豊富です。不溶性食物繊維も豊富で便秘に効果的です。βカロテンは体内でビタミンAに変換され抗酸化作用を発揮します。ビタミンA群...
2025.09.01 18:18禾乃登42/72きょうから七十二候は禾乃登(こくものすなわちみのる)が始まります。ノギ偏に使われる禾(のぎ)は穀物の穂先の毛のこと。稲が実り始めることになりました。早い地域ではすでに新米の刈り取りが始まっています。この夏も猛暑の影響を受けて、米が十分に育たなかったり、色が白濁したりしている報告があります。二百十日は台風の目安。農家の方々は収穫前の時期に台風による被害を恐れる時期です。富山県八尾市の風の盆。先祖の供...
2025.08.31 20:23おかげさまで7年目本日9月1日、食堂は開店から7年目を迎えます。2019年に開店後、すぐに社会はコロナ騒動に入りました。営業時間の短縮、アルコール提供自粛、マスク飲食、アクリル板設置、昼間中心の飲食店には協力金なしなど行政に振り回された記憶ばかりがよみがえります。その後は食材の値上げが続き、現在に至っています。この6年間はずっと急坂を息を切らしながら登っているようでした。しかし、途中で荷物を降ろし引き返すことなくこ...