2023.01.30 19:57トリプトファン9つある必須アミノ酸の一つです。適量の摂取により人の精神や神経を落ち着かせる働きがあります。体内では合成されません。食べ物として取り込む必要があります。幸せホルモンのセロトニンの原料です。乾麺のスパゲティやマカロニ、里芋、油揚げ、カシューナッツ、ほうれん草、アボカド、マッシュルーム、カツオ(生)、マグロ赤身、レバー(牛鶏豚)、卵、プロセスチーズに多く含まれています。トリプトファンを含んだサプリもあ...
2023.01.29 20:38雞始乳一年を72に分けた七十二候。いよいよ72番目の雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)が今日から始まります。地表から見える太陽の動き(黄道)をもとにした七十二候。冬の終わりになります。鶏の肉と卵を食用にしたのは江戸時代から。卵はとても高価でした。自然の鶏は冬は卵を産みません。とや(鳥屋)に入って卵を抱き始めると春が近いことを知らせました。また抱卵している間も次の卵を産みません。卵を産み、抱卵を続け、ひ...
2023.01.28 20:26松みどり食堂の日本酒は丹沢の銘酒「松みどり(松美酉)」です。1825(文化8)年創業の中沢酒造が醸造しています。丹沢の伏流水を使った酒です。小田原藩の御用商人だった中沢家が献上した酒に藩主が「松美酉」の名前をつけたそうです。発酵を終えたもろみを清酒と粕に分離する上槽(じょうそう)まですべて手作業で行っています。食堂では純米酒を仕入れています。米は長野県産の美山錦、精米歩合は55%、アルコール度数は15度か...
2023.01.27 20:12必須脂肪酸脂肪は生命活動の維持に必要な栄養素です。複数の脂肪酸によって構成されています。そのうち体内で生成されないものを必須脂肪酸と呼びます。これらは食べ物として摂取する必要があります。寒さや飢え、外部からの刺激から体を守る働きがあり、脂溶性ビタミン(ADEK)といっしょに吸収するとそれらの吸収を促進することが分かっています。DHA(青魚)、EPA(青魚・卵)、αリノレン酸(えごま油・亜麻仁油・アボカド)、...
2023.01.26 19:48必須アミノ酸タンパク質を構成するアミノ酸のうち9種類は体内で合成できません。そのため体外から摂取する必要があります。それぞれの頭文字をとって「トロリヒバス不明」という語呂合わせで食品学の講義で暗記しました。必須アミノ酸はバランスよく摂取することが必要です。白米、小麦粉、トウモロコシには必須アミノ酸が含まれていますがリジンが少ないので、リジンの多い大豆と組み合わせると互いを補うことができます。また全卵はすべての...
2023.01.25 20:14肉野菜炒め2019年9月の開店から残るメニューです。豚肉と野菜の炒め物。豚の腿肉を使っています。豚の上漿(シャン・ジャン:下処理)は塩胡椒、老酒でもみ、全卵で包んで小麦粉をつけます。豚肉と人参など火の通りにくい野菜を過油(グォ・ユゥ:油通し)します。烹汁(ポン・ヂー:合わせ調味料)は味噌、XO醤、淡口、千鳥酢、中華スープ。残った全卵を熱した鍋でオムレツにして皿に盛ります。再び中華鍋に油を落としてニンニクの香...
2023.01.24 21:20水沢腹堅今日から七十二候は水沢腹堅(さわみずこおりつめる)が始まります。流れる水さえも凍りつく寒い時期という意味です。ことしは全国的にこの冬一番の寒さになっていますね。日本海側の岩礁では海水が岩にぶつかって波の花ができます。一年を72に分けた七十二候、いよいよ71番目。太陽の動きをもとにした七十二候は冬の極みを迎えました1月25日(水)は定休日No.1256
2023.01.23 20:24ほうれん草英語ではspinach grass。漢字では菠薐草、法蓮草。原産種は発見されていません。西アジアから世界に広がったと考えられています。唐の時代にネパール「頗稜(ホリン)」から伝わり、同音の字を当てて菠薐(ホリン)の野菜と呼ばれました。日本には16世紀になって伝わり、菠薐(ホリン)の唐音をホウレンと表現してほうれん草となりました。アメリカのベジタリアン協会が子どものほうれん草嫌いを克服させるために「...
2023.01.22 21:22海老炒飯4尾の海老を使います。上漿(シャン・ジャン:下処理)は塩でもんで臭みを抜いて水洗い。2分間茹でておきます。1尾は炒めようにカット。3尾は盛りつけ用に縦半分にカットして開きます。ひき肉の上漿(シャン・ジャン)は砂糖・塩・甜面醤・みりん・酒で味付けをして炒めた炸醤(味付けひき肉)を30g用意しておきます。ご飯は150gから170g。鍋を温めて油を回します。おろしにんにくで香りを移し、溶き卵を落とします...
2023.01.21 20:23新年快楽 大吉大利東アジアの複数の国と地域ではきょうから春節が始まります。月の満ち欠けをもとにした暦、太陰太陽暦の1月1日がきょうです。古代の人たちは星の運行をもとに季節を知り、その中でもひときわ大きく輝く月の満ち欠けで暦を作りました。月が最も欠けた状態が「朔」、満ちた状態が「望」、これが15日ごとに繰り返すことを発見し、朔から望そして朔までの30日間を一ヶ月としました。紀元前5500年前から紀元前3500年前にメ...
2023.01.20 20:10おおみそか今日は太陰暦・太陰太陽暦の12月30日。大晦日です。明日は新年の始まり元日。中国など東アジア圏では数日間の祝日が設定されてる地域が多いです。これを春節(しゅんせつ)と呼びます。太陰暦は月の運行をもとにした暦です。日本では19世紀後半に、中国では20世紀前半に太陽暦が採用されるまで長く太陰太陽暦が暮らしの時間を刻んでいました。沿岸漁業をする漁民は潮の満ち引きで作業時間が大きく異なります。大潮、小潮、...
2023.01.19 18:51大寒稲作の目安になった太陽の天球上の道筋(黄道)をもとにした二十四節季。日本には中国から奈良時代に伝わります。月の動きをもとにした太陰暦は一年に30日近くもずれていくので農耕の目安にはなりません。そこで日本では長く太陰暦と二十四節季を組み合わせた太陰太陽暦が使われました。二十四節季はきょうから最後の24番目、大寒が始まります。地球が太陽の周りを回っているとは思っていなかったので地上から見える空の低い位...