おおみそか
今日は太陰暦・太陰太陽暦の12月30日。大晦日です。明日は新年の始まり元日。中国など東アジア圏では数日間の祝日が設定されてる地域が多いです。これを春節(しゅんせつ)と呼びます。太陰暦は月の運行をもとにした暦です。日本では19世紀後半に、中国では20世紀前半に太陽暦が採用されるまで長く太陰太陽暦が暮らしの時間を刻んでいました。沿岸漁業をする漁民は潮の満ち引きで作業時間が大きく異なります。大潮、小潮、干潮、満潮の算出に太陰暦は欠かせませんでした。月は地球を約29.5日かけて公転します。これを朔望月(さくぼうつき)と呼び、12朔望月で1年としたのが太陰暦です。一ヶ月は29日か30日。一年は354日か355日。太陽の動き(黄道)と太陽暦は一年で10日から11日もずれていきます。ずれを調整しないのが純粋太陰暦、閏月を設けて太陽の動きに近づけるのが太陰太陽暦です。かつては月も太陽も地球の周りを回っていると考えて暦が作られていたので昼も夜も光を与えてくれる2つの大きな天体は命の恵みそのものだったのでしょう。太陽の動きをもとにして作られた二十四節季ではことしはまだ24番目の大寒中。一年の始まりにあたる立春は2月4日です。太陽暦の元日から22日遅れて太陰暦、35日遅れて二十四節季の一年が始まります。太陰暦も二十四節季も農作業、漁業という食と暮らしに直結した暦なので、私たちの遺伝子に深く刻まれた記憶があるはずです
No.1252
12月11日調理の蒸し餃子
2048 days until the end of the first phase
0コメント