2023.08.30 21:04膨張剤食品添加物の膨張剤とは主に小麦を使ったお菓子に使われます。膨張剤を使うと柔らかくてふんわりした食感になります。炭酸水素ナトリウム(重曹など)、ベーキングパウダー、グルコノデルタラクトン、イーストパウダー、硫酸アルミニウムカリウム(ミョウバン)などが膨張剤です。膨張剤は水や熱と反応すると二酸化炭素を発生します。これが食品に空気の穴を作り膨らませます。水と小麦粉だけで作るインド人の主食、チャパティはま...
2023.08.29 19:52グルタミン酸ナトリウムの危険性100%中国や海外から輸入しているグルタミン酸ナトリウム。うま味調味料の原料です。食品添加物として調味料(アミノ酸)や調味料(アミノ酸等)と表示されるものです。アメリカでは1968年に中華料理店で食事をした人が頭痛や体のしびれを発症しました。この原因がグルタミン酸ナトリウムと発表されました。2006年にはアメリカの健康情報サイト「The Medlineplus Medical Encycloped...
2023.08.28 19:55アミノ酸とアミノ酸等食品添加物表示に調味料(アミノ酸)と調味料(アミノ酸等)があります。古来から使われてきた昆布のうま味成分がグルタミン酸です。これを化学的に合成したものがグルタミン酸ナトリウムです。これだけを使う場合は調味料(アミノ酸)と表示します。合成されたアミノ酸には7種類あり、これらを混合して使う場合は調味料(アミノ酸等)と表示します。ほかのうま味成分であるイノシン酸(核酸)やコハク酸(有機酸)、ミネラルを混...
2023.08.27 17:59天地始粛41/72きょうから七十二候は41番目の天地始粛(てんちはじめてさむし)が始まります。粛には「ちぢむ」「しずまる」という意味があります。これまでならば処暑が過ぎて暑さはひと段落、停滞前線ができてしとしと雨が降り始め、秋を感じさせる季節に入っていました。しかし、昨今は猛暑が長く続き短い秋の後いきなり冬がやってきます。今日の天気図を見ても前線はありません。太平洋上には2つの台風があり、さらに南方には大きな熱帯低...
2023.08.26 21:03脳が混乱する化学的に作られた食品添加物に入る合成甘味料(人工甘味料)。これを使ったダイエット清涼飲料水を週に1カップ(237ミリリットル)以上飲む人は、飲まない人と比べて糖尿病発症の危険が1.7倍高かったという研究報告があります。強い甘みに舌が慣れてしまい、脳がより強い糖質を求めてしまうからです。また甘みを感じた後、血糖値が上昇するのに合成甘味料では血糖値が上がりません。エネルギーの恒常性が乱れて、もっともっ...
2023.08.25 19:51甘味料食品に甘味をつけるために使われる添加物が甘味料です。糖質系と非糖質系があります。天然糖(砂糖など)、糖類(デンプン糖など)、オリゴ糖(ガラクトオリゴ糖、パラチノース、トレハロースなど)、糖アルコール(ソルビトール、キシリトール、エリスリトールなど)が糖質系です。糖質を原料とせず化学的に合成したものが非糖質系です。天然甘味料としてステビアがあります。食品に由来しない非糖質系合成甘味料は甘味料ではなく...
2023.08.24 18:00単体としての安全性厚労省が安全を保障した食品添加物は一日摂取許容量が決められています。またその添加物単体としての安全性を認めたものです。たとえばかまぼこ、はんぺん、ハム、ソーセージ、漬物、ワイン、チーズ、ジャムなどに使われる保存料:ソルビン酸は発色剤:亜硝酸ナトリウムと組み合わさることで発がん性が増すという研究データがあります。一つの加工食品には複数の食品添加物が使われています。単体としての安全性は認められていても...
2023.08.23 20:50綿柎開40/72きのうから七十二候は40番目の綿柎開(わたのはなしべひらく)が始まりました。柎(はなしべ)とは花のガクのこと。ワタの実を包んでいたガクが開き始める時期になりました。熱帯から亜熱帯を中心に栽培される多年草です。寒さに弱いので日本では冬に枯れてしまいます。平安時代にインドから種が持ち込まれ安土桃山時代には栽培が始まったと言われています。ワタは種を守る役目があります。この綿毛を紡いで木綿の糸や布になりま...
2023.08.22 20:31処暑14/24きょうから二十四節季は14番目の処暑(しょしょ)が始まります。暑さが終わる頃という意味ですが昨今はまだまだ残暑が厳しく二十四節季とは感覚的にずれてしまいました。米が食生活だけでなく経済の中心だった150年前までの日本、稲穂が太り、開花、結実を迎えるこの時期はとても重要でした。立春から210日目の9月1日前後を「二百十日」と呼んで厄日としました。野分(台風)がやってきてせっかく育った稲をなぎ倒してし...
2023.08.21 19:53添加物の有害性食品添加物の有害性については有害・無害の研究データがあり意見が対立しています。体に悪いと言われる原因としては、発がん性・肥満・頭痛・うつ病のリスクが上がると言われています。厚労省は一日摂取量を守れば一生摂取しても安全性があるとしています。豆腐を作る時のにがり、こんにゃくを作る時の消石灰、これらは自然由来のものなので問題はありません。ジュースやお菓子の人工甘味料・異性化糖、ハムやソーセージの亜硝酸ナ...
2023.08.20 18:16食品添加物流通している調理済み食品のほとんどに保存性や見た目、粘性増加などを高めるために食品添加物が使われています。食品安全基本法、食品衛生法によって細かく定めがあります。食品添加物は大きく分けて4種類。国が指定した指定添加物と3種類の天然添加物(既存添加物・天然香料・一般飲食物添加物)です。指定添加物は475品目、既存添加物は357品目もあります。既存添加物は長く食経験があるもので例外的に国の指定を受ける...
2023.08.19 21:04空芯菜種まきをして20日目で間引き、23日目で草丈が30センチを超えたので株元から3節を残して主枝をカットして初収穫しました。中国野菜の空芯菜はエンツァイ、ヨウツァイと現地では呼ばれます。湿気と暑さを好む野菜です。東南アジアで栽培され食用とされています。昨今では沖縄や九州でも商用栽培され国内でも流通するようになりました。茎の中心が空洞なので日本では空心菜という中国での呼び方に空芯菜という字をあてて商品登...