2024.08.30 21:10二百十日きょうは雑節の二百十日です。二十四節気のスタート「立春」から数えて210日目になりました。米が経済と人の生命を支えていた日本社会では稲が実り豊かな収穫を迎えることはとても重要でした。長い経験から立春から数えて210日目と220日目ごろに野分(台風)が訪れ大きな被害があることを知っていました。この2日は農家の厄日です。二百十日の時期は中稲(なかて)の開花期。収穫への期待がふくらむ時期です。ことしは台...
2024.08.29 20:48栄養を摂取する3 小腸小腸は十二指腸・空腸・回腸を合わせた6mを超える管です。ひだ状の上皮細胞で消化し、それと同時に分解された栄養が体内に吸収されます。体の外側を通ってきた食べ物が分解を重ねて体内に吸収される場所。十二指腸では三大栄養素全部に対応する膵液、脂質消化のための胆汁が分泌します。糖質は単糖類まで、タンパク質はアミノ酸まで分解されます。小腸の状態が悪いとプロテインをいくら飲んでも筋肉にはなりません。腸内細菌のバ...
2024.08.28 19:12食中毒事故発生19金沢市保健所は8月24日に下関保健所から金沢市内であった全国中学校サッカー大会に出場した生徒1人が食中毒症状を訴えていると連絡があったことを発表。市内のホテルにある飲食店「京都 銀ゆば」で食事をした10代から70代の男女72人が食中毒症状を訴えていることが分かりました。石川県では18日から全国中学校体育大会が開催され山口県代表として参加した中学生1人が23日の決勝戦を観戦中に嘔吐。その後、引率して...
2024.08.27 19:45天地始粛41/72きょうから七十二候は41番目の天地始粛(てんちはじめてさむし)が始まります。猛暑に大雨が続く昨今の夏。それでも朝夕には虫の音を耳にするようになりました。おそらく人類文明の影響で気候が大きく変化し続けている地球。少しの温度や湿度の違いで種の存続問題に直結するだろう小さな生き物たちのたくましさを感じます。ことしの天地始粛(てんちはじめてさむし)、非常に強い台風10号が九州方面に接近、その後列島を縦断す...
2024.08.26 20:43食中毒事故発生18千葉県松戸市の日本大学松戸歯学部キャンパスで26日午後4時ごろ「複数の人が吐き気や気持ち悪さを訴えている」と消防に通報がありました。「焼肉定食を食べた3人に腹痛や嘔吐の症状がある」というのが最初の通報内容でした。22歳から36歳の男女10人が病院に搬送されました。学校によるとキャンパス内にある食堂で食べた食事が原因の可能性があり、消防と保健所で原因を調べています。福井市は市内の飲食店「トリノトリコ...
2024.08.25 18:20食中毒事故発生178月12日午前1時頃、宮城県塩釜市の寿司店でマグロ・カツオ・ヒラメの握り寿司を食べた20代の女性が2時間後に下痢や腹痛を訴え胃からアニサキスが発見されました。宮城県は食中毒と断定し16日の1日間、生食用魚介類の取り扱いを禁止しました。アニサキスは寄生虫で目視することができます。マイナス20度以下24時間の冷凍で死滅します。魚介類をさばく、握り寿司用に薄く切る、酢飯とともに握る、食べるために手に取る...
2024.08.24 19:36食中毒事故発生16群馬県桐生市は菓子店「山口食品」が製造したおはぎを食べた6市に住む20歳代から90歳代の男女36人が嘔吐や下痢などの症状を訴えたと発表。患者や店の調理器具から黄色ブドウ球菌が検出され保健所は食中毒と断定、21日から3日間の営業停止命令を出しました。13日と14日に同店でおはぎを買って食べた28組59人のうち20組36人が発症しました。13日正午ごろから症状が出始め17人が医療機関を受診、5人が入院...
2024.08.23 20:28食の安全と安心畑ではニラ・大葉・空芯菜の収穫が始まり、長ネギが生長中。ニラは2年目の株です。2週間に一度ずつ収穫できるぐらい大きくなります。3つのプランターで育てているので2週間おきに交互に収穫しています。大葉は去年のこぼれ種から育った2つの株が大きくなりました。空芯菜は主枝を摘芯したので脇芽が収穫期に入りました。どれも完全無農薬、化学肥料不使用。流通するサイズまで育てず若いうちに収穫しているので柔らかく、えぐ...
2024.08.22 20:07食中毒事故15大阪市は22日、港区の寿司店「すし富」が製造したちらし寿司を食べた70歳から99歳の高齢者18人が嘔吐や下痢などの症状を訴えたと発表。ちらし寿司は21日に製造され、70食がボランティアによって午前11時ごろに高齢者宅に配られたました。その後、夜にかけて18人が相次いで下痢や嘔吐の症状を訴え医療機関を受診、女性4人が入院しました。大阪市は原因と調査中ですが寿司店に22日から2日間の営業停止命令を出し...
2024.08.21 18:53処暑14/24きょうから二十四節気は14番目の処暑(しょしょ)が始まります。厳しい暑さが峠を越えた頃という意味ですが、昨今は9月になっても暑さが続くようになりました。以前は朝夕が涼しくなり穀物が実り始めました。しかし、40度に近い暑さが続くと穀物の生長を阻んでしまうかもしれません。七十二候は40番目の綿柎開(わたのはなしべひらく)が始まります。綿を包む柎が開き始めます。柎とは花のガクのこと。フワフワした綿毛が中...
2024.08.20 20:47食中毒事故発生14山梨県は8月5日に富士・東部保健所管内の医療機関から「8月3日にマムシグサを誤食した患者が救急搬送され診察した」と報告を受けました。8月3日に管内のキャンプ場に県外から訪れた家族が付近を散策中、男の幼児が生えていた野草の実を口に含み、唇や舌の腫れと強い痛みを訴えました。その時に吐き出したものを家族が帰宅後に保健所で鑑定しサトイモ科テンナンショウ属の植物であることが判明しました。これにより山梨県はテ...
2024.08.19 18:09食中毒事故発生138月16日に北九州市小倉北区の洋食レストランを利用した放課後等デイサービスの職員から施設利用者と職員が食中毒症状を呈していると保健所に連絡がありました。8月11日に施設でイベントがあり、その後、午後1時ごろからこのレストランでハンバーグやオムライスを食べました。その後、12歳と14歳の男子、20代から50代の女性職員、合計8人が午後8時ごろから嘔吐や下痢などの症状を訴えました。保健所は食中毒事故と...