2024.11.20 19:24健康に良い食事-1-食塩は控えめに国立健康・栄養研究所の報告によると世界でも日本でもナトリウム(塩分)摂取が多いことが死亡に関連する食事要因としては最大です。日本では、食塩摂取の少ない人に比べて多い人は死亡原因で2.7%、循環器疾患による死亡原因で7.9%も多くなっています。食塩相当量の目標は男性7.5g未満、女性6.5g未満(これ自体が国際目標よりも高い)です。2018年度の調査では平均摂取量が男性10.9g、女性9.3gと目標...
2024.11.19 20:02辣白菜定食の小鉢につける漬物は開店からずっと手作りしています。天城山中の天然酵母を使った糠漬けと甘酢漬け。甘酢漬けは中華料理です。春から夏にかけてはキャベツの甘酢漬け、辣泡菜(らぁぱぉつぁい)、秋から冬にかけては白菜の甘酢漬け、辣白菜(らぁぱぁつぁい)。畑の白菜を収穫したので外側の葉を数枚使って、金曜日から使う辣白菜を仕込みました。白菜を1センチぐらいの小口切り、彩りに人参をほんの少し千切りにして塩でも...
2024.11.18 20:29青唐辛子の味噌漬け畑の師匠からいただいていた青唐辛子。洗って水切り、冷凍。昨日、時間があったので味噌に漬け込みました。1年間冷蔵すると辛味がまろやかになり、味噌全体に辛味が広がります。唐辛子の辛み成分はカプサイシン。脂溶性のため口に含んで水で流しても辛味は消えません。唐辛子やピーマンを縦に切ると内側にひだのような部分があります。これを隔壁と呼び、カプサイシンはここから分泌され、種がたくさんついているわたのような部分...
2024.11.17 21:07健康寿命-5-SDGs国連は貧困、紛争、気候変動、感染症といった課題を解決する方法として2030年までに達成すべき目標を掲げています。それがSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)。3番目「すべての人に健康と福祉を」。あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確実にし、福祉を推進することを目標にしています。国民皆保険制度のある日本ですが人口1000人に対して医師は2.4...
2024.11.16 20:17金盞香57/72きょうから七十二候は57番目の金盞香(きんせんかさく)が始まります。金盞はスイセンのことです。スイセンは咲くと言わず、香(かぐわ)しと表現しました。室町時代から気品のある芳香と清楚な姿が珍重され、生け花の世界でも松竹梅に匹敵する格調の高い花です。ニホンスイセンは12月から2月ごろ、ラッパスイセンは3月から4月ごろに咲きます。冬に雪の多かった江戸時代、スイセンは「雪中花」として歌に詠まれました。原産...
2024.11.15 19:10健康寿命-4-延伸プラン政府は2019年に健康寿命延伸プランを策定しました。2040年までに男女とも健康寿命を75歳以上にすることを目指しています。健康無関心層を含めた健康づくりの推進、地域・保険者間の格差の解消に向けて、環境づくりや疾病予防、介護予防を中心に取り組みを進めています。定期的な健康診断はがんの早期発見に有効です。個人としても、日常的に運動をして筋肉や関節、骨の運動機能を維持することが大切です。散歩をしていま...
2024.11.14 20:15健康寿命-3-世界の現状2023年5月19日にWHOが発表した世界の健康寿命。1位は日本で74.1歳、2位はシンガポールで73.6歳、3位は韓国で73.1歳でした。世界平均は61.9歳。最下位185位のレソトは44.6歳。上位3位までがアジア。4位から12位まではヨーロッパと西アジア。北米のカナダは21位で69.8歳、アメリカは71位で63.9歳でした。経済大国が決して健康寿命が高いとは限らない特徴が分かります。国民皆保...
2024.11.13 19:15健康寿命-2-推移日本の健康寿命は2019年段階で男性が72.68歳、女性が75.38歳。2001年と比べてともに約3歳も伸びています。都道府県別では男性が1位大分県73.72歳、2位山梨県73.57歳、3位埼玉県73.48歳、女性が1位三重県77.58歳、2位山梨県76.74歳、3位宮崎県76.71歳です。山梨県が男女ともに2位。厚労省は都道府県間の健康寿命の差は地域間の健康格差を示していると指摘しています。男性...
2024.11.12 20:15健康寿命-1-平均寿命との差食堂のコンセプトは食の安全と安心を通じてお客様の健康寿命を伸ばすことです。健康な体を維持するためにサプリメントや薬に頼らず、食事そのもので貢献することを目指しています。食事は毎日のことなので、何を口に入れるかによって、少しずつ健康を害する可能性があります。それを見つめ直し、口に入れるものを吟味しましょう。そして健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間(=健康寿命)を伸ばしましょう。...
2024.11.11 21:22地始凍56/72きょうから七十二候は56番目の地始凍(ちはじめてこおる)が始まります。まだまだ最高気温が20度を超える日があります。しかし、最低気温は10度近くになる日も出てきました。日の出が遅くなり、季節の変化を感じます。畑で野菜を育てていると季節ごとに配慮する自然の変化があります。その一つが霜柱。霜柱は地中の水分が凍って細い氷の柱になって伸びたものです。地面の水分によって引き上げられ、地表が0度以下になった時...
2024.11.10 20:43長葱の初物小雀農園で鉛筆ほどの長葱の苗を定植したのは6月22日でした。湿度94%、最高気温27度、梅雨の晴れ間をぬって30cmほど掘った溝に並べました。7月17日と8月13日と9月15日と10月12日に追肥土寄せ。長葱の白い部分は日光を当てないようにして土中で育てます。そのため生長に合わせて土を株元に寄せて白い部分を伸ばす必要があります。水気を嫌うのであまり散水は必要ありません。雑草を好まないのでこまめな草...
2024.11.09 20:55白菜の初物11月9日の早朝、小雀農園で10株ある白菜のうち1株を試しに収穫。9月8日に定植した10株の1つです。この時は晴れて暑い日が続き、6株が枯れました。残った4株は順調に育ち、10月12日に株元に追肥して土寄せ、10月19日に最初の結球を確認しました。白菜は外側の葉が大きく育ち、内側まで日光が届きにくくなることで結球が促進されます。6株が枯れた後、2週間後に新しく6株を定植。10月26日にすべての株で...