2025.04.01 20:09ニラ3捨て刈りをしてから1週間した2024年3月16日。背丈がそろった若い葉が伸びていました。この日の最高気温は18度、湿度は79%、気圧は1012hPa。まだ5cmだったので、そのまま伸ばしました。収穫は20cm以上になってからです。ニラは地表に近い所に生長点があり、そこから葉が分かれて伸びています。収穫するときは生長点の下からハサミでカットします。プロは鎌で一気に刈り取ります。ことしのニラはすでに2...
2025.03.31 20:00Beyond the barriers of feelings3月30日、食堂では2回目の新しいタイプの宴会を行いました。定員8名でメンバーを募り、一人2000円の参加費(料理とおつまみ)。食堂のドリンクは有料。持ち込みドリンクは持ち込み料を各自が飲んだ量で頭割り清算。持ち込み料は1g=約2円換算。ノンアルコールは持ち込み料なし。料理とおつまみの持ち込みは大歓迎。完全にメンバーで食べられるように盛り分けます。今回は春の訪れを意識して、若竹煮、ブロッコリー、鹿...
2025.03.30 20:20ニラ2ニラは発芽したらそれぞれの生育をそろえるために生長点の下から刈り取ります。これを捨て刈りと呼びます。去年は3月9日に行いました。最高気温は13度、湿度は100%、気圧は1004hPaでした。一つの株に複数のニラがあるので生長をそろえないとバラバラの長さになります。捨て刈りしたニラをプロの農家は捨ててしまいます。食堂では流通させないので、それらも食材として使いました。ことしはまだ捨て刈りをしていませ...
2025.03.29 19:01雷乃発声12/72きょうから七十二候は12番目の雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)が始まります。春の雷は「虫出しの雷」とも呼ばれ、冬の間は隠れていた虫たちが動き始めます。この時期の雷は農事開始の号砲でした。立春以降の最初の雷は「発雷」、春に鳴る雷は「春雷」。弱い雨を知らせる春雷は農家にとって恵みの合図でした。しかし、寒冷前線の通過とともに雹や雪を連れて来る春雷は悩みの種。春雷は農家の人たちにとって油断できない...
2025.03.28 21:21ニラ1畑では3年前からニラを大きなポットで育てています。ニラは苗から育てました。長く育てれば7年ぐらい収穫できます。去年は2年目。一昨年の冬に枯れて冬を越した株が3月2日に2年目の発芽をしました。この日の最高気温は10度、湿度は62%、気圧は1003hPaでした。一般的に1年目のニラは株を育てるために収穫しないと言われています。食堂ではたくさんの量は不要だったので1年目もちびちび収穫していました。株が弱...
2025.03.27 20:53インゲンマメ9去年のつるなしインゲン「サクサク王子」は種まきから90日目の7月17日に収穫を終え、株を引き抜きました。最高気温は28度、湿度は100%、気圧は1012hPa。最高気温が25度を超え、花が咲かなくなっていました。去年は13559gもの大収穫でした。サクサク王子は1から2分茹でたらザルあげ。冷水にとる必要がありません。ザルで冷まし水気を飛ばすだけで食べられます。マメが育ちすぎていないものはスジもほと...
2025.03.26 20:00インゲンマメ8サクサク王子は開花すると次々と結実していきます。マメが大きくなる前に収穫を続けます。生長が早い野菜なので葉の新陳代謝が激しく、光合成を終了し枯れ始める葉と新しく育ち始める葉が同じ株につきます。枯れ始めた葉は放置すると腐り始めるので手作業で除去します。葉が枯れ果てた茎も固く細くなり枯れていきます。これらは剪定ばさみでカットします。収穫に合わせて剪定を繰り返す作業が蒸し歩い時期に重なり、全身が汗びっし...
2025.03.25 20:00インゲンマメ7種まきから64日目のサクサク王子。6月21日に5443gの大収穫となりました。去年はこの日が夏至。最高気温は23度、湿度は86%、気圧は1007hPaでした。さすがにこれだけ収穫できると食堂だけでは消費できないので、お世話になった方々にお届けします。毎年、とても楽しみにしてくださってありがたい限りです。サクサク王子は1分間茹でたら湯切りをして室温で冷ましても色落ちしません。ほとんど筋がないので調理...
2025.03.24 19:39桜始開11/72きょうから七十二候は11番目の桜始開(さくらはじめてひらく)が始まります。桜は開き始めると寒の戻りがあり、満開が先延ばしになり、花が咲き誇ると雨が降ります。人工的な交配種だけでなく、自然交配、突然変異などを加えると100種類以上の自然種、200種類以上の改良種があると言われています。大島桜は日本に自生する原種です。多くの改良種の親となりました。白い花びらが特徴で、関東に多いので源氏と結びつけ「白旗...
2025.03.23 20:10インゲンマメ6サクサク王子の初収穫は6月14日でした。播種から57日目。最高気温は28度、湿度は100%、気圧は1004hPa。開花を確認してから2週間後でした。この日は全部で907gを収穫しました。つるがないので背丈が低く、収穫はしゃがみながらの作業です。車輪のついた動く椅子を使います。すべて手作業で一本ずつ摘みます。市販のインゲンマメが高価なのは機械摘みができないからではないかと思っています。サクサク王子は...
2025.03.22 19:45インゲンマメ5去年のつるなしインゲン「サクサク王子」は6月1日に開花を初めて確認しました。種まきから41日目。最高気温は24度、湿度は86%、気圧は1005hPaでした。インゲンマメは開花を迎えると水分を大量に欲します。この時期に水分が不足すると花が落ちたり、サヤが曲がったりします。インゲンマメの花は小さな蝶を想像させる白い可憐な形をしています。マメ類の中では高温を好みますが25度以上になると花粉の稔性が落ちて...
2025.03.21 20:11インゲンマメ4つるなしインゲンは生長しても支柱につるがからみません。そのため強い風が吹くと倒れて主茎が折れてしまいます。そこで倒伏を避けるために周囲に支柱を立てて株ごとに縄張りをします。去年は種まきから29日目の5月17日に行いました。最高気温は24度、湿度は64%、気圧は1004hPa。サクサク王子は大きくなっても1mほど。すべての作業を中腰で行う必要があります。葉が混んでくると中まで日光が入らなくなるので、...