2025.07.30 19:19二の丑ことしの夏土用は丑の日が2回あります。その2回目がきょう。二の丑と呼びます。土用期間に丑の日が2回ある年は縁起がいいと言われました。夏場に売り上げが落ちる鰻屋が平賀源内に相談。「本日土用丑の日」という看板を出すことを提案され、これが受けて夏土用に鰻を食べる習慣が始まったと言われています。ビタミンA.B群、DHA、EPAが豊富で疲労回復や食欲増進が期待できます。梅干し・うどん・瓜(スイカ、胡瓜、冬瓜...
2025.07.29 20:02畑の風0729昨日の朝、畑でつるなしインゲン「サクサク王子」の株を全部引き抜いて終了しました。種まきから103日目。花は咲くのですが暑さのためか結実しても小さなまま硬くなりスジが入り食用に向かなくなりました。今回はビニールのマルチシートを使わずに藁を敷き詰めました。株を引き抜いて気づいたのですが、マルチシートの時に比べて根が太く長くなっていました。これは藁が土中で空間を作り、根が伸びやすくなったからと思われます...
2025.07.28 18:07冬瓜畑の師匠から冬瓜をいただきました。いまが旬の野菜です。冬まで貯蔵できるので冬瓜。原産地は熱帯アジア、インド、東南アジアです。中国から平安時代に日本に伝わりました。果実の96%は水分です。ビタミンCやカリウムを多く含みます。海藻やキノコ並みに低カロリーな食材です。食物繊維が少なく水分が多いので、煮物に多く使われます。食堂では糠漬けと炒め物、煮物、蒸し物に使わせていただく予定です。8月1日の営業日から...
2025.07.27 19:44土潤溽暑35/72きのうから七十二候は35番目の土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)が始まりました。溽暑(じゅくしょ)とは蒸し暑さのことです。海に近い湘南エリアは年中湿度が高いですが、6月から8月にかけては100%に近い日が続きます。ことしはセミの鳴き声があまり聞こえない気がします。35度を超える気温では活動が低下しセミも夏バテなのでしょうか。羽化には適度な湿度が必要です。梅雨が短かったので土壌が乾燥し羽化のタイミ...
2025.07.26 20:17畑の風0726昨晩、畑の師匠がご家族とご来店。コース料理を召しあがっていただきました。「こないだサクサク王子は全部撤収したよ」とのこと。私も先週の収穫でもう実がこれ以上大きくならないと感じていたのでそろそろ今季は終了かなと思っていました。来週、感謝をこめて撤収します。今季は合計で11325gの大収穫でした。これまでは7月に入ってから本格的な結実を迎えていました。猛暑の影響か、暑さが始まる前の6月下旬がもっとも形...
2025.07.25 19:35おしゃべり席0725前職が教員だったからか、私はお客様が声をかけてくださるとついつい話し込んでしまいます。それは食堂を出会いの場としてとらえているからです。学校のように固定した関係を長く続ける場ではありません。しかし、再びの来店を信じて、今の出会いを大切にしたいのです。きのうは休憩明けに珍しいお客様がいました。地元のレンタル自転車に乗って来店。地元の方かと思ったら、東京からわざわざ。小岩にお住いの若い男性でした。鎌倉...
2025.07.24 19:02食材の変更これまで食堂では豚のひき肉を使ってきました。豚のひき肉は多くの場合、前足が使われています。ウデ肉と呼ばれます。昨今の価格高騰、豚肉もどんどん値段が上がりました。ひき肉も例外ではありません。そこで先日仕込んだ餃子から鶏ひき肉へ変更しました。食堂ではひき肉は餃子と炸醤に使います。炸醤(ジャァジャン)は味付けをしたひき肉です。炒飯と麻婆野菜に使っています。試食しながら味の調整をします。在庫の豚ひき肉を使...
2025.07.23 20:01アジ夏が旬の食べ物です。年間を通じて獲れる魚ですが脂ののりが多くなるのは今です。美味しいアジの特徴:全体的に丸みを帯びていて張りがある・腹が黒い・表面が輝いている・大きすぎない・目が黒く澄んでいる・えらが鮮やかな赤色をしている・体に傷がない。DHAとEPAが多く動脈硬化や脳卒中の予防に役立ちます。骨の健康につながるビタミンD、神経系の健康に役立つビタミンB12、良質なタンパク質を多く含みます。ナトリウ...
2025.07.22 20:45友、来たる高校時代にいっしょにギターを抱えていた友人が来店しました。フェイスブックで食堂のことを紹介してくださったので、ご紹介します「教員を55才で退職されて、自宅で中華料理店を営んでいる高校時代のバンド仲間でもあり、元野球部 洋平のお店。自ら畑で作った野菜たちは素材の美味しさがぎっしり詰まっていた。できるだけ素材の味を。という店主君の思い通り。甘くて柔らかな味をしていた気持ちまで温まるしっかりした味のチャ...
2025.07.21 17:55大暑12/24きょうから二十四節気は12番目の大暑(たいしょ)が始まります。暑さがもっとも厳しくなる頃という意味です。夏の土用は立秋前の18日間なので大暑と重なります。小暑と大暑の期間が暑中です。この時期に出す手紙が暑中見舞い。七十二候は34番目の桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)が始まります。4月から5月に開花した桐はこの時期、たまご形の実をつけ始めます。かつてはタンスや下駄などの材料として暮らしに欠かせな...
2025.07.20 19:57お造り昨晩は上海で仕事をしているご家族が一時帰国の夕飯に来店されました。日本人が多く住むマンションにお住まいとのこと。コース料理のお造りを口にして喜ばれていました。「向こうにも日系人のやっている和食やスーパーで生魚を売っているけど、たいがいお腹を壊すと聞き、怖くて買っていません」。衛生に関する法律が違うことと、日本から冷凍状態で輸入し解凍して使っているので、日本のような生魚は入手できないのかもしれません...
2025.07.19 20:00句会帰りにきのうは近くのマンションで開催された句会の帰りに参加された方が5人で来店されました。5人とも初来店です。句会を主宰されている方が食堂を紹介してくださったそうです。おそらくその方は来られたことがあるのでしょう。「教えてもらわなければ気づかなかったです」とのこと。ありがたいことです。開店2年目の目標が「お客さんに紹介された方が来店する」でした。しかし、開店2年目からコロナ騒動が始まり、それどころではな...