2022.09.29 20:21サツマイモ10月に旬を迎えるのがサツマイモ。中国では甘藷。英語ではSweet potato。フランス語ではpatate douce。イタリア語ではpatata dolce。いずれも甘い芋という意味です。日本では琉球から薩摩の国に伝わり、そこから全国に広がったのでサツマイモと名づけられました。食用部分はヒルガオ科の植物の根が肥大化したものです。主成分はでんぷんなどの糖質。イモ類の中でもっとも食物繊維が豊富です...
2022.09.28 20:09イクラ走りを迎える海産物にイクラがあります。そろそろ店頭を賑わし始めます。日本では鮭か鱒の卵を意味します。筋子の卵巣膜を取り除き、一粒ずつバラバラにしたものを呼び、バラ子とも言います。塩漬けや醤油漬けに加工されています。イクラはロシア語です。魚の卵、小さくて粒つぶしたものという意味。鮭の卵はクラースナヤ・イクラー(赤い卵)、キャビアはチョールナヤ・イクラー(黒い卵)です。大正時代に樺太庁水産試験場がロシ...
2022.09.27 20:56蟄虫培戸1年を72に分けた七十二候。47番目の季節「蟄虫培戸(むしかくれてとをふさぐ)」が今日から始まります。カマキリは卵を産み、青虫はさなぎになり、カブトムシやクワガタは落ち葉の裏に隠れます。虫という字はもともと蛇を表しました。人、鳥、魚、獣に入らない生き物をすべて虫と区別しました。蛙(かえる)、蜥蜴(とかげ)、蛤(はまぐり)などに虫偏がつく理由です。だから蟄虫(ちっちゅう)するのは昆虫だけではなく、ヘ...
2022.09.26 19:44太刀魚年間を通じて入荷がある魚ですが夏に卵を抱える魚なので脂が乗る9月が旬です。スズキ目サバ亜目タチウオ科。日本近海でもたくさん獲れますが、切り分けられてパック詰め販売も多く、近縁種が東南アジアから冷凍輸入されています。韓国では国民食と言うほど人気が高く小ぶりな太刀魚が好まれています。干しシイタケのうま味成分、グアニル酸。これを構成するプリン塩基のグアニンが体表を覆っているので鱗がありません。グアニンは...
2022.09.25 19:21いちじく9月が旬の果実にイチジクがあります。日本では無花果と書きます。1600年代の初めに中国から伝わりました。中国で映日果(エイジツカ)と呼んでいたものがイチジクに転訛したと言われています。花を咲かせずに実をつけるように見えたので無花果と書きます。実際は小さな花がたくさん入った花嚢をつけ、これを果実として古くから食べていました。たんぱく質分解酵素のフィシンが含まれ豚肉などのたんぱく質の分解し消化を促進し...
2022.09.24 19:17里芋里芋はいまが旬の食材です。カリウムが多いのでよぶんな塩分を排出してくれます。これにより高血圧を予防する効果が期待できます。特有のぬめりは水溶性食物繊維のガラクタンです。胃の中で水分を吸って膨らむ特徴があります。食欲やコレストロールを抑制します。また整腸作用があるので便秘予防にもなります。里芋は洗ってしまうと風味が落ちます。お店では土がしっかりついているものを選びましょう。土がしっかりついていれば水...
2022.09.23 19:15黒のらくがき帳より「約1ヶ月ぶりの佐々木食堂。今日は娘2人を連れて家族で来ました。前も気になっていた「蒸し餃子」。おいしかったー!でも娘に半分食べられてしまったのが残念。次回は大盛りで注文します!今日もお野菜たっぷり、ごちそうさまでした2022年9月23日」教員時代、新採用として着任した若いお二人。交際を経てご結婚。いまは2人のお子さんの親になりました。家族で外食する時間をやっと楽しめるようになりましたね。午後は本...
2022.09.22 20:19秋分きょうから二十四節季は16番目の秋分が始まります。昼と夜の時間が同じになる日です。ことしはきょうが秋分の日です。江戸時代の終わりに宮中の行事として秋季皇霊祭が始まりました。しかし戦後の1948年に国民の祝日に関する法律で秋季皇霊祭は廃止され祭日(皇室に関する行事がある日)から国民の祝日に変更されました。現在も祝祭日という言い方がありますが、正しくは祭日はもうありません。七十二候は46番目の雷乃収声...
2022.09.21 20:07かぼちゃ南瓜と書いてかぼちゃ。冬の食材のイメージがありますが、夏の終わりから秋が旬の野菜です。収穫したばかりは水分が多く糖質が少ないのですが、3ヶ月寝かせると水分が抜けてでんぷんが糖分に変化します。冬に食べ頃を迎えるので冬に野菜と思いがちですね。冬至に食べると病気にならないと言われるほど栄養価の高い野菜です。ビタミンエースと言われるビタミンACEが豊富です。抗酸化作用があり美肌効果やアンチエイジングにも有...
2022.09.20 18:43白のらくがき帳より「大船観音のお祭りの帰りの昼食に以前、地域誌か何かで見たこのお店に来てみました。麻婆野菜定食は多様な野菜が入っていて見た目彩り豊か、ピリ辛で大変美味しかったです。豆腐や茄子以外にも麻婆って合うんですね。これから江ノ島に行ってきます。ごちそうさまでした。2022年9月17日」蒲田から来られたという若い男性がコメントを寄せてくださいました。鎌倉が好きで休みによく来られるそうです。湘南モノレール開通50...
2022.09.19 19:56彼岸の入り秋分の日をはさんで前後3日間を彼岸と言います。ことしは今日が彼岸の入りです。念仏を唱えれば阿弥陀仏がすべての無力な人々を救済するという考えが中国で発達した浄土教です。これが奈良時代に日本に伝わりました。鎌倉時代に源信と法然が浄土宗を全国に広めます。世情が大きく乱れ、不安が全国に広がっていた時代にすべての人々を救う浄土宗の教えが受け入れられました。親鸞は浄土真宗、一遍は時宗を起こします。これらも浄土...
2022.09.18 20:34としよりの日1947年9月15日、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町)で戦争に子どもたちを送り出し精神的に疲労していた親の思いに報いるために敬老会を開きました。それが全県に広がり、その後全国にも広がりました。農閑期で天候が安定している日なのでこの日が選ばれました。古くは聖徳太子が老人や病人向けの「悲田院」という施設を作った日、元正天皇が養老の滝に行幸した日、高齢者に贈り物をした日など諸説あります。1966年国民...