としよりの日

1947年9月15日、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町)で戦争に子どもたちを送り出し精神的に疲労していた親の思いに報いるために敬老会を開きました。それが全県に広がり、その後全国にも広がりました。農閑期で天候が安定している日なのでこの日が選ばれました。古くは聖徳太子が老人や病人向けの「悲田院」という施設を作った日、元正天皇が養老の滝に行幸した日、高齢者に贈り物をした日など諸説あります。1966年国民の祝日に関する法律で9月15日が敬老の日に定められました。現在はハッピーマンデーによる改正で9月第3週月曜になりました

No.1128

8月22日撮影の空芯菜

2174 days until the end of the first phase

佐々木食堂

食の安全と 安心を通して 健康寿命を 伸ばしましょう

0コメント

  • 1000 / 1000