秋分

きょうから二十四節季は16番目の秋分が始まります。昼と夜の時間が同じになる日です。ことしはきょうが秋分の日です。江戸時代の終わりに宮中の行事として秋季皇霊祭が始まりました。しかし戦後の1948年に国民の祝日に関する法律で秋季皇霊祭は廃止され祭日(皇室に関する行事がある日)から国民の祝日に変更されました。現在も祝祭日という言い方がありますが、正しくは祭日はもうありません。七十二候は46番目の雷乃収声(らいすなわちこえをおさむ)が始まります。入道雲が消えて、それに伴う雷が消える時期という意味です。小豆には邪気を払う効果があると考えられ、かつてはとても高価だった砂糖をたくさん使うおはぎを仏壇に供えることで感謝を伝え先祖への供養としました

No.1132

8月26日調理のテイクアウト「蒸し餃子」

2169 days until the end of the first phase

佐々木食堂

食の安全と 安心を通して 健康寿命を 伸ばしましょう

0コメント

  • 1000 / 1000