2022.03.30 19:09雷乃発声七十二候は12番目の雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)が今日から始まります。米が租税のすべてだった日本社会。米は食べ物であると同時に経済を左右する価値がありました。桜が満開を迎えると遠くで雷が鳴り、米作りの準備を農家に促したそうでです。かみなりは神鳴りとも書き、稲作に必要な雨の到来を願いました。ひでり、長雨、洪水は人の命を奪います。順当に降る雨は秋の豊作へとつながりました。春日和、花冷え、花...
2022.03.29 20:53往復で9時間「お久しぶりです。何とかたどりつけました。20数年ぶりに再会できてうれしかったです。お料理すごくおいしかったです。また来ます」(らくがきより:2022年3月29日)東京の江東区にお住いの男性。教員時代の民間研修で知り合った方です。フェイスブックのつながりを続けていました。食堂にいつか行きたいとおっしゃっていましたが、コロナウイルスの感染拡大でなかなか実現しませんでした。きのう、その夢がかなって桜満...
2022.03.28 20:24家族再会の場として「明日いよいよ子どもたちを念願の水族館につれていくことになりました。一年前に夫が単身赴任でこちらに越してきて何度かお食事に来させていただきました。子どもたちも夫も私もこの食堂が気に入り、こちらに遊びに来るたびに通っておりました。残念ながらあと一ヶ月で夫が別の場所に赴任することになり、明日が最後になりそうです」(らくがきより:2022年3月27日)「二日続けて利用させていただいています。本日は念願の...
2022.03.27 20:04中食は許可が複雑店内の調理場で調理し店内で販売している料理は飲食店営業1類の範囲内です。テイクアウトも認められています。消費期限や原材料の表示の必要はありません。注文の有無に関係なく商品を陳列・販売する場合は1類のみの飲食店は「そうざい」扱いで可能ですが、ご飯を詰めて弁当にした場合は飲食店営業3類の許可が必要になります。ハムやソーセージ、チャーシューなどの食肉製品を店内で製造し持ち帰り用に販売する場合は食肉製品製...
2022.03.26 20:14闇市、駄菓子屋、屋台焼きそばは中国で誕生しました。生麺を炒めた料理です。炒麺(シャオメン・チャオメン)と呼ばれます。麺と具をいっしょに炒める上海炒麺タイプと、麺の上に具をのせる広東炒麺タイプがあります。味付けは塩か醤油です。食堂では広東炒麺タイプをご予約のお客様にのみご用意しています。生麺は蒸したり茹でたりしていったん火を通さないと食べられません。炒める前のひと手間がかかります。日本では戦後、闇市でウスターソース味の...
2022.03.25 21:11桜始開きょうから七十二候の11番目「さくらはじめてひらく」。文字通り桜が開花し始める頃になりました。食堂脇の母屋の庭では雅桜(みやびざくら)が一気に花を開き始めました。アスパラガス、あさつき、にら、うど、鯛、あさり、さより、サクラエビ、桜餅、牡丹餅など旬を迎える食べ物がたくさんあります。体が求めているものが旬の食材には多く含まれています。鎌倉の山々には白い山桜が多いのですが、染井吉野などとともに、色とり...
2022.03.24 19:50春よ、来い1月から延長を続けていたまん延防止等重点措置が3月21日で終了しました。外出自粛要請がじわじわと社会に広がり、外食文化がすっかり底冷えしました。22日から時間短縮要請も酒類の停止要請も解除されています。再び多くの方々が外食を楽しむようになることを願って仕込み量を1.75倍に増やします。豚肉、鶏肉、海老の料理をこれまでよりも少しだけ多く準備して、みなさまのお越しをお待ちしております。商いの神様に「な...
2022.03.23 20:37ジャオズとグゥオティエ中国では紀元前5000年という大昔に北方で小麦栽培が始まりました。紀元前206年から220年にかけての漢王朝期に小麦食が一般化。618年から907年の唐王朝期に造られた西北部の古墳から餃子に似た化石が発掘。1792年の清王朝期の書物「隋園食単」に餃子の記述。1800年以降、多くの書物に餃子が登場。中国では蒸し餃子を主食として食べます。やや厚めの皮で包む水餃子は現在の中国で一般的です。あまった餃子を...
2022.03.22 20:03マルチビタミン野菜100gあたりカロテンが600μg以上含まれる野菜を緑黄色野菜と言います。ニラはその一つ。マルチビタミン野菜と言われるほどビタミンが豊富で、食物繊維とミネラルもバランスよく含まれています。体内でビタミンAに変換されるβ-カロテン量は緑黄色野菜の中でもトップクラスです。目を乾燥から守り視力を調整します。脂溶性ビタミンのビタミンEは老化やシミを防ぎます。特有の臭いはアリシン。殺菌作用があり、疲労回復、...
2022.03.21 19:58辛味は味覚ではありません塩味や甘味は味覚神経で感じます。辛味は知覚神経が感じます。だから辛味は味ではなく痛みです。トウガラシの辛味成分はカプサイシン。カフェインと同じアルカロイドの一種で油やアルコールに溶けます。中華料理で多く使われます。がんを制御し、胃や十二指腸の潰瘍抑止、抗炎症、抗肥満、鎮痛、抗菌、抗酸化、抗ストレスなどの生理活性を有しています。カプサイシンは消化管全体で受け取ることができます。たくさん食べた後の排便...
2022.03.20 20:51自然をたたえ、生物をいつくしむ日きょうは二十四節季の4番目、春分。昼夜がほとんど同じ時間になる日です。国民の祝日に関する法律で「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」と規定されています。前後3日間、合計7日間を彼岸と言います。仏教では悟りの世界が彼岸、煩悩の世界が此岸。彼岸は西にあり、此岸は東にあります。太陽が真東から真西に沈むことに気づいた昔の人々は、此岸と彼岸が近づく日として先祖供養の日としました。夏のお盆は先祖の魂がこちらに帰...
2022.03.19 19:39ケールからキャベツへヨーロッパの大西洋沿岸から地中海沿岸にかけてが原産地と言われているキャベツ。野生種のケールがキャベツに発展しました。歴史があまりにも古く、原産地については諸説あります。原種は一枚の葉キャベツだったが1000年前に球状に変わりました。古代エジプトでは薬用として甘く煮ました。ケールは人の栽培によって改良を続け、キャベツ系とブロッコリー系に枝分かれしました。遺伝子的にキャベツとブロッコリーは親戚どうしで...