2021.09.29 19:12仲間とともに近所に陶芸家の方がお住まいです。定期的に生徒さんが集まり作品を作っています。2ヶ月後ぐらいに再び集まると焼きあがっています。その時にもまた作品を作ります。これを繰り返しているそうです。その生徒さんたちが教室の帰りにランチでコース予約をしてくださいました。東京から来られたそうです。仲間とともに文化的な時間を大切にされていることに食事面で協力させていただきました9月30日(木)は定休日No.780
2021.09.28 19:34温度感開店した頃、料理の写真を専門学校の先生に「温度感が伝わってこない」と言われました。これはお客様の目線と同じと自覚してずっとオペレーション(調理方法)や調味料などの工夫を重ねています。3年目に入ってもまだ答えははるか先ですが研究は続けています。鍋の温度、食材を鍋に入れている時間、調味料の色、あんのとじかた、盛り付け方法など考える要素がたくさんあります9月29日(水)は定休日No.780
2021.09.27 20:16蟄虫坏戸一年を24に分けた二十四節季。さらに二十四節季を3つに分けた七十二候。日本の風土にあった暦を多くの人々は暮らしの中で役立ててきました。現在の二十四節季は秋分。今日はその次候(2番目の七十二候)の蟄虫坏戸(ちっちゅうこをはいす)。寒さを覚えた虫たちが地中に姿を隠す頃という意味です。最高気温はまだ25度を超える日もありますが最低気温は20度以下の日も増えました。早朝の畑に行くとひんやりとするようになり...
2021.09.26 19:57強力粉小麦には多くの品種があります。含まれるたんぱく質(グルテン)の量で強力粉と中力粉と薄力粉に分かれます。グルテンは水を含むと弾力を持ちます。もっともグルテンが多いのが強力粉です。粒がもっとも粗いのも強力粉です。さらさらしているので打ち粉にむいています。はるゆたか、春よ恋、カメリヤなどの品種が有名です。パンやピザ、麺など使われます。食堂の餃子の皮はカメリヤを使っています。強力粉:水=20:11の割合で...
2021.09.25 19:48コース料理食堂にはお一人2000円の大船コースとお一人3000円の鎌倉コース(ともに7品)があります。2人以上3日前のご予約でお受けしています。これ以外にお任せ料理コースもあります。「魚を中心にしてほしい」「ステーキが食べたい」「3品で4000円」などのご希望をもとにメニューを組み立てて食材を仕入れます。中華にこだわらない料理もご用意しているのでよろしければご連絡ください9月26日(日)の17時以降は残り4...
2021.09.24 20:20海鮮炒麺事前にご予約いただいて作る料理の一つです。ラーメン用の生麺を炒麺(焼きそば)用に蒸し麺に作り替えるのに時間がかかります。7分蒸して、1分茹でて、水洗いでぬめりを取ります。よく水切りをして油でコーティング。熱々の鍋で表面に焦げ目がつくように焼きます。野菜と肉を具にした広東焼きそばもできます。海鮮がお好みのお客様用に海鮮焼きそばを作りましたNo.775
2021.09.23 19:53長葱東日本で多く使われる白い部分が多い白葱と西日本で多く使われる青い部分が多い青葱。原産地は中国西部、中央アジアで、アジアでは食用として多く使われています。イギリスやアメリカにも似た品種があります。白葱に近い長葱はリーキ(leek)と呼ばれイギリスで売られ西洋葱とも呼ばれます。太い白葱はアメリカでは売られていません。日本の万能葱や葉葱のような細くて青い部分が多い葱がアメリカでは主流です。green o...
2021.09.22 19:48秋分の日国立天文台が発行する歴象年表に太陽の動きが掲載されています。これに基づき閣議が2月に開かれ翌年の秋分の日が決まります。天体の動きで祝日が決まる例は世界的にとても珍しいです。お彼岸の中日になります。今日から夜の時間が長くなっていきます。仏教では此岸と彼岸がもっとも近づく日。故人に願いがもっとも届きやすい日。お墓参りなど先祖供養に適した日です。おはぎ以外に、豊作と子孫繁栄の象徴としての里芋、不漁で高価...
2021.09.21 20:39餅と麺は小麦粉のことメソポタミアで紀元前7000年ごろに栽培されていた小麦。長い時間をかけて世界に広がります。中国には3000年前の春秋戦国時代に伝わりました。550年南北朝時代の北魏の書物「斎民要術」に小麦を練ってひも状に伸ばした水引餅が登場します。中国では餅と麺は小麦粉をさします。これは茹でる(湯餅)、蒸す(蒸餅)、焼く(焼餅)、揚げる(揚餅)4つの調理法があります。日本に伝わったのは湯餅です。アジアのほとんどの...
2021.09.20 19:09149日の生長茄子とピーマン。定植から149日目にすべて撤去しました。ことしは脇芽摘み、摘芯、誘引、追肥を計画的に行った結果、品質のそろった実を収穫できることができました。茄子は120個、ピーマンは217個。自分で育てているので無農薬、無化学肥料には自信があります。ちなみに有機栽培は化学的に処理された農薬や肥料を使わない農法なので天然由来の農薬は使用できます。なたね油乳剤、硫黄粉剤、クロレラ抽出物液剤などを使用...
2021.09.19 20:30彼岸8世紀末から9世紀初めにかけて、桓武天皇の弟だった早良親王(さわらしんのう)。長岡京の遷都に反対し謀反の罪で幽閉され無罪を訴えながら憤死しました。その後、病気や自然災害が続き親王の祟りを鎮めるために806年に彼岸会が行われました。これが現代に続く彼岸の始まりと言われています。太陽信仰と先祖崇拝が古くからあった古代の日本では太陽が真東から上がり真西に沈む日(春分と秋分)を特別な日としました。真西は仏...
2021.09.18 19:15コース料理「鎌倉」らくがき帳より:2021年9月17日前菜 お野菜のお味そのままにのどにすんなり入ってきます蒸物 プリプリのイカ、エビなど。前菜に続きこれまた新鮮なお野菜をやさしい味つけで頂戴しました麻婆豆腐 私の想像とはまったく違う見た目。っやピリッとめのお味つけにキャベツの千切りがベストマッチです揚物 油淋鶏をメインにキムチ、にんにく、胡瓜、トマト、キャベツなど炒物 豚肉と様々なお野菜を頂きます。薄味に仕上げて...