餅と麺は小麦粉のこと
メソポタミアで紀元前7000年ごろに栽培されていた小麦。長い時間をかけて世界に広がります。中国には3000年前の春秋戦国時代に伝わりました。550年南北朝時代の北魏の書物「斎民要術」に小麦を練ってひも状に伸ばした水引餅が登場します。中国では餅と麺は小麦粉をさします。これは茹でる(湯餅)、蒸す(蒸餅)、焼く(焼餅)、揚げる(揚餅)4つの調理法があります。日本に伝わったのは湯餅です。アジアのほとんどの麺料理も湯餅がルーツです。日本では湯餅を手で伸ばすそうめんと庖丁で切り分けるそばやうどんに分かれました
9月22日(水)は定休日
No.772
9月7日調理の醬油ラーメンと塩ラーメン
0コメント