2023.07.30 18:53営業時間昼は11時から14時までです。13時半が注文終了。夜はご予約のある場合、17時から21時までです。20時半が注文終了。夜のご予約が無い場合はドリンクのみの提供で19時半までで19時が提供終了。この時間帯の設定も健康寿命をの伸ばすという食堂のコンセプトと関係しています。約400年前まで日本人は身分に関係なく午前中と夕方の2食でした。灯りが貴重だった時代は日暮れ以降は寝ていました。江戸時代の中期以降、...
2023.07.29 19:31ご予約昼も夜もご予約を受け付けています。カウンターのみ8席の小さな店なので、せっかく来店されても満席の場合は入店できないことがあります。お電話をいただければお席だけでも確保しておきます。来店する1時間ぐらい前にお電話をくださり、料理の注文・人数・来店時刻をお知らせくださるお客様も増えてきました。コース料理は食材の準備が必要なので3日前までのご予約で承っています。通常の4000円コース以外に、お客様の要望...
2023.07.28 17:50湯中華料理ではスープのことを湯(タン)と呼びます。それぞれの店で特徴的な湯を作ります。多くが豚骨や鶏ガラなどを煮込んでイノシン酸を中心としたうま味を抽出しています。中華料理の湯はお客様に提供するだけでなく、多くの料理で使われる調味料でもあります。食堂では開店当初は鶏ガラ、もみじ(鶏の足)を中心とした湯を作っていました。コロナ自粛による来客の減少でスープレシピを一新。鰹節、昆布、顆粒の鶏ガラを中心とし...
2023.07.27 19:52土潤溽暑35/72きょうから七十二候は35番目の土潤溽暑(つちうるおうて むしあつし)が始まります。地面が熱せられ、陽炎が立ち上がり、土いきれでさらに暑さが増す時期になりました。溽は蒸し暑さを意味します。辱は草を刈って重ねる意味があり、それにサンズイをつけて蒸し暑さを表しています。各地で梅雨が明けて猛暑日を更新しています。冷たすぎる飲食は胃腸を弱めるので避けましょう。炎天下でのバーベキューはくれぐれも食中毒にお気を...
2023.07.26 20:52夜のお食事2019年の開店時は昼も夜も通常の営業をしていました。コロナウイルスの感染防止策として飲食店の営業時間の短縮やアルコールの提供制限が神奈川県から要請された時期に大きく売り上げが減少しました。食堂は営業時間が神奈川県の時短要請の該当店ではなかったので協力金は一円も受け取っていませんが、午後5時から午後9時までのご利用がほとんどなくなりました。余ってしまう食材と値上がりを続ける光熱費、ヨーロッパの戦争...
2023.07.25 20:15つるなしインゲン「サクサク王子」4月5日に種まきをしたつるなしインゲン「サクサク王子」。1分間塩茹でしたら常温で冷ますだけで食べられます。筋がなくサヤが甘いインゲンマメです。つるがないので自立できず、主枝が伸びてきたら囲いを作って倒伏を避けます。6月10日に最初の収穫がありました。それ以降、だいたい3日おきに収穫を重ね、7月25日に最後の収穫をして撤収しました。今季は全部で10777.5gの収穫がありました。10kgを超える大収...
2023.07.24 18:00クエン酸ビタミンB1とともに夏バテ防止に有効な栄養素はクエン酸です。クエン酸もエネルギーを作り出すときに必要です。オレンジ、キウイフルーツ、グレープフルーツなどの果物に豊富です。生のまま食べたり、果汁100%のジュースを飲んだりしましょう。クエン酸には酸味があり、味にメリハリをうみます。野菜よりも果物に多く含まれています。疲労回復、血糖値上昇を抑制、整腸作用、便秘や下痢の解消、活性酸素を除去、マグネシウム...
2023.07.23 20:10疲労回復栄養素夏バテ対策として有効なビタミンB1。疲労を回復させます。ブドウ糖を分解しエネルギーを作り出す栄養素です。豚肉、えごま、玄米、うなぎに多く含まれます。にんにくに含まれるアリシンといっしょに摂取すると吸収率が高くなります。カレーに豚肉とにんにくをいっしょに使うと効果的な夏バテ予防料理になりますね。神経伝達物質の生成や神経組織の保護に関与して脳や神経系の健康もサポートします。体と心の健康維持にとても有効...
2023.07.22 20:20大暑12/24今日から二十四節季は12番目の大暑(たいしょ)が始まります。暑さがもっともきびしくなる時期になりました。すでに夏の土用が始まっています。季節の変わり目、体調の変化に気をつけましょう。小暑と大暑の期間を暑中と言います。日頃会えないお世話になった方に暑中見舞いを出してみてはいかがでしょうか。暑中が終わる、13番目の立秋が始まると残暑に入ります。七十二候は34番目の桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)が...
2023.07.21 18:39夏バテの原因各地で梅雨明けの知らせが続きます。すでに暑い日々が始まっています。体が夏の訪れに対応できない夏バテ。いくつかの原因があります。室内外の極端な温度差による神経の異常・睡眠の質の低下・発汗による体温調節機能の異常・ビタミンなど(とくにビタミンB1)の不足です。全身に疲れが残りだるくなります。食欲がなくなり、食べ物をあまり食べなくなり、喉が痛くなる風邪のような症状が現れます。これらを回復するには食べ物が...
2023.07.20 18:57脱水を防ぐ飲み物脱水になりにくい飲み物を選びましょう。ジュースなどの糖分が入った飲み物は水分の吸収率を低下させます。カフェインが含まれているコーヒー、紅茶、日本茶には利尿効果があり、水分の吸収を阻害します。水、麦茶、黒豆茶などノンシュガー・ノンカフェインの飲み物がおすすめです。また冷たい飲み物は内臓を冷やし、胃腸の働きを低下させます。血流も悪くします。常温に近い水分にしましょう。冷たいものを飲みたいときは5度から...
2023.07.19 19:27土用の入りことしは今日から夏の土用が始まります。古代中国の陰陽五行説に由来する土旺用事。立春、立夏、立秋、立冬前の18日間のことです。季節の変わり目として土に関わる仕事や行事を休む期間として古くから言われる雑節。18日間もあるのでさすがに井戸掘りや井戸替えを生業にする人たちは商いに影響が多いので間日(まび)が設けられました。文殊菩薩のはからいで土の神が仕事を許す日。年ごとに違うので調べてみましょう。江戸時代...