2025.11.10 20:11通し営業食堂の営業時間。金曜から月曜までは11時から20時まで通常営業、19時ラストオーダーです。去年まではランタイムとディナータイムを分けていましたが、ことしから固定した休憩時間を取らない通し営業にしています。これまでの経験からだいたい15時前後は暇になることが分かり、様子を見て1時間程度の休憩を随時入れています。火曜は11時から14時まで通常営業、13時半ラストオーダーです。住宅地にある飲食店のため、...
2025.11.09 17:57麻婆野菜食堂のオリジナル料理です。麻婆豆腐や麻婆茄子で用意していた辛味タレを使った野菜の煮込み料理です。豆腐や茄子は保存性が低いので終了。代わりに10種類近い野菜を120g、辛味タレとスープで煮込みます。気温が下がる秋から冬にかけて注文が多くなります。体の内側から温まる料理です。辛くない・少し辛い・辛い・とても辛い。4つの辛さを調節できます11月10日(月)の食堂は11時から20時まで通常営業、19時ラス...
2025.11.08 20:10エビチャーハン食堂のチャーハンは子どものお客様にとても人気があります。油っぽくなく、塩気が少ないからかもしれません。少量の油で卵、ご飯、炸醤(味付けひき肉)、長ネギを高温短時間で炒めます。焦がさないように火力をこまめに調整するのがコツです。エビチャーハンは完成した炒飯に別にボイルしたエビを刻んで盛りつけています。エビのプリプリ感を味わってほしいのでいっしょに炒めていません11月9日(日)は家事により臨時休業させ...
2025.11.07 20:00唐辛子味噌小雀農園には農作業を教えてくださる師匠がいます。「唐辛子ができているから、すきにとっていいよ」そう言われて収穫してきました。去年もこの時期にいただき味噌漬けにしました。現在、定食のご飯に少しだけ添えています。きのう収穫した唐辛子を味噌漬けに仕込みました。唐辛子は若いうちは青く、熟成すると赤くなります。味噌漬けには青いうちが適しています。よく洗ってから種ごと5ミリほどの小口にします。この時、軸をつか...
2025.11.06 20:04立冬19/24きょうから二十四節気は19番目の立冬(りっとう)が始まります。暦の上では冬の始まりです。猛暑が長く続き、短い秋が駆け足で通り過ぎ、急に気温が下がってきました。北からは雪の便りが聞こえています。こたつや暖房器具を出す目安。厚手のコートやダウンジャケットなど衣替えのタイミングでもあります。私は先週あたりから冬ものを身につけ始めました。七十二候は55番目の山茶始開(つばきはじめてひらく)が始まります。つ...
2025.11.05 19:55ドリンク焼酎はダイヤメ。鹿児島県いちき串木野市の濱田酒造の本格芋焼酎です。2018年9月に「未踏の香り」をコンセプトに製造されました。「だいやめ」は「晩酌して疲れを癒す」という意味の鹿児島言葉です。ライチの香りをお楽しみください。老酒は古越老酒10年。横浜中華街の源行江が輸入販売している中国酒です。紹興酒は黄酒(ホワァンチュウ)と呼ばれる醸造酒で、3年以上醸造したものを老酒と呼びます。黄酒のうち浙江省で作...
2025.11.04 19:52シナノゴールド妻の実家が南信濃の伊那市です。毎年、この時期になると親戚の方からリンゴが送られてきます。だいたいサンふじという品種でした。ことしは夏の猛暑で育ちが悪く、代わりにシナノゴールドが届きました。長野県で育成された黄色い皮のリンゴです。ゴールデンデリシャスと千秋の掛け合わせ。1999年に品種登録されました。甘みが強く、酸味もほどよくあります。香りも良くジューシーなリンゴです。栄養を考えるなら皮ごと食べるこ...
2025.11.03 19:57猪肉炒め「塩と胡椒だけでチャチャっと猪肉を炒めてよ」という注文を受けて作りました。「1人前50gですが、ダブルにしますか?」「うん」ということで、2人前の猪肉を使って調理しました。とはいえ、高温の中華鍋に生肉を入れるとうま味が瞬間的に流出し、タンパク質が収縮するので、そこは中華の調理法を加えました。塩、胡椒、酒でもんで卵と片栗粉をコーティング、低温の油で過油(グォ・ユゥ)してから少なめの野菜とともに炒めま...
2025.11.02 18:03祝日の営業今月は本日3日(文化の日)と23日(勤労感謝の日)が祝日です。食堂はともに営業いたします。本日は通常営業、23日はボーダレス・フィースト「白秋の宴」で貸し切りです。食堂は原則として定休日の水曜日と木曜日以外は通常営業いたします。定休日と重ならない限り祝日も通常営業です。振替休日も同様です。また月に一度程度、家族集合の食事会をするので臨時休業することがあります。こちらはメニューの「営業予定」でお知ら...
2025.11.01 20:05楓蔦黄54/72きょうから七十二候は54番目の楓蔦黄(もみじつたきばむ)が始まります。文字通りもみじやつたが色づき始める頃という意味です。正確には葉が紅く色づくのが紅葉、黄色く色づくのは黄葉(おうよう)です。褐色は褐葉(かつよう)。鎌倉には紅葉スポットがたくさんあります。長谷寺。夕方からライトアップされ多くの観光客が集まります。円覚寺。境内が黄金と朱に染まります。鶴岡八幡宮。大きなモミジやイチョウがあります。モミ...
2025.10.31 19:16Borderless Feastこれまでの特製コース(4000円)に加えて新しいタイプの宴会プランを始めます。名前は「ボーダレス・フィースト」(境界のない祝宴)。お客様と店主の境を無くし、ともに飲み、食べ、語り、楽しむ宴会です。あらかじめ料理を用意しておきます。また乾きものも準備します。厨房を片付け掃除するので、追加注文はできません。お一人3000円の参加費です。食堂のドリンクは別途有料です。お客様の持ち込み(フードとドリンク)...