2024.11.29 19:26野菜炒め12月1日より2年ぶりに値段変更を実施します単品は550円、定食は740円です。以前は単品700円、定食800円だったので値下げ。仕入れが高価な野菜を終了しました。季節の野菜はなるべく小雀農園で収穫したものを使うようにしています。そのほかの野菜も旬のものを中心にしたラインナップ。春はキャベツや小松菜、夏はインゲンや空芯菜、秋は白菜やシメジ、冬は長葱や大根などが登場します。だいたい10種類程度の野菜...
2024.11.28 20:24食品衛生責任者2018年6月13日の食品衛生法の改正で許可や届け出対象となるすべての施設に原則として食品衛生責任者を設置することが求められました。従業員の衛生教育、施設や食品の衛生管理、改善を行う担当者です。調理師、製菓衛生師、栄養士は自動的にこの資格を有します。都道府県知事が行う講習会に参加しても得られます。店舗に1名以上常駐しなければならないので、長時間営業の飲食店は複数の有資格者を途切れることなく配置しな...
2024.11.27 20:10健康に良い食事-6-甘味飲料は控えめに炭酸飲料、ソーダ、エネルギー飲料、果実飲料を含む砂糖入り飲料は糖尿病による死亡への影響が3%あります。日常的に水分補給のための飲料として飲むのは控えましょう。砂糖不使用と明記してあっても人工甘味料が添加されている食品は多くあります。アドバンテームは砂糖の3万倍の甘さ。赤血球やヘモグロビンが減少。飲料、ヨーグルト、デザートに添加。スクラロースは砂糖の600倍の甘さ。消化吸収への影響が不明確。飲料、ヨ...
2024.11.26 20:53朔風払葉59/72きょうから七十二候は朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)が始まります。朔風(さくふう)は北風のこと。冬の冷たい木枯らしが吹き始め、木の葉を払い始める時期になりました。とはいえ、今日の日本列島は南風が強く各地で気温が上昇する予報です。小笠原諸島ではなんと27度の最高気温予報が出ています。先日、大山登山をしました。登山道にはモミジの葉が絨毯のように落ちて敷き詰められていました。朽葉(くちば)を表す色は多...
2024.11.25 20:46健康に良い食事-5-加工肉と赤肉保存のために処理をした肉を加工肉と言います。ハム、ソーセージ、ベーコンなど。赤肉はミオグロビンが多いことから赤く見える肉肌の牛肉、豚肉、羊肉のこと。ともに死亡原因に挙げられます。日本人は世界と比較して加工肉は同じ程度摂取しています。赤肉の摂取量は低いので死亡への影響も少なくなっています。赤肉は酸化すると茶色く変色しますが、ビタミンC水溶液をかけると赤に戻ります。鮮度偽装に使われることがあります。食...
2024.11.24 20:52健康に良い食事-4-カルシウムと乳製品国が推奨するカルシウム摂取量は男性が750mg、女性が650mg。2018年度の成人摂取量は503mg。男女ともに十分とは言えません。とくに20代30代では400mg程度、働き盛りなのにとても不足しています。カルシウムと乳製品の不足は骨の健康に影響を及ぼします。がん死亡の2%要因となっています。日本人の通常の食事ではカルシウムを過剰摂取することは稀です。牛乳、乳製品、カルシウムを意識して摂取する必...
2024.11.23 19:38健康に良い食事-3-果物と野菜厚労省が定める健康日本21第二次目標。1日の推奨野菜摂取量は350g、果物は100gです。2018年度の集計では実際の平均野菜摂取量は281g、果物100g未満が62%。2018年度以降もこの値は大きく変化していません。果物が少ないことは1.4%、野菜が少ないことは0.3%、死亡の要因になっています。妨げの原因として「仕事、家事、育児が忙しくて時間がない」「面倒くさい」が挙げられています。食堂では...
2024.11.22 19:24健康に良い食事-2-全粒穀物精白していない穀物が全粒穀物。玄米や全粒粉の小麦粉、えん麦(オートミール)、大麦などです。米は精白すると玄米から糠層や胚芽が取り除かれます。そのため食物繊維、ミネラル、ビタミンが除去されています。死亡要因の2番目として全粒穀物の摂取が少ないことがあげられます。糖尿病は30から40代で始める生活習慣病。厚労省2019年の調査によると糖尿病が強く疑われる人の割合は男性が19.7%、女性が10.8%でし...
2024.11.21 20:12小雪20/24きょうから二十四節気は20番目の小雪(しょうせつ)が始まります。冬が訪れたけどまだ寒さが本格的ではなく、雪が降ってもすぐやんでしまう時期という意味です。小さくひらひらと風に舞う雪、風花が舞う季節。七十二候は58番目の虹蔵不見(にじかくれてみえず)は始まります。曇り空が増えて虹が見えなくなります。春を思わせるほどの温かさと眩しさを感じる日中を小春日和と呼びます。小春日和が続くと本来は春に咲く草花が間...
2024.11.20 19:24健康に良い食事-1-食塩は控えめに国立健康・栄養研究所の報告によると世界でも日本でもナトリウム(塩分)摂取が多いことが死亡に関連する食事要因としては最大です。日本では、食塩摂取の少ない人に比べて多い人は死亡原因で2.7%、循環器疾患による死亡原因で7.9%も多くなっています。食塩相当量の目標は男性7.5g未満、女性6.5g未満(これ自体が国際目標よりも高い)です。2018年度の調査では平均摂取量が男性10.9g、女性9.3gと目標...
2024.11.19 20:02辣白菜定食の小鉢につける漬物は開店からずっと手作りしています。天城山中の天然酵母を使った糠漬けと甘酢漬け。甘酢漬けは中華料理です。春から夏にかけてはキャベツの甘酢漬け、辣泡菜(らぁぱぉつぁい)、秋から冬にかけては白菜の甘酢漬け、辣白菜(らぁぱぁつぁい)。畑の白菜を収穫したので外側の葉を数枚使って、金曜日から使う辣白菜を仕込みました。白菜を1センチぐらいの小口切り、彩りに人参をほんの少し千切りにして塩でも...
2024.11.18 20:29青唐辛子の味噌漬け畑の師匠からいただいていた青唐辛子。洗って水切り、冷凍。昨日、時間があったので味噌に漬け込みました。1年間冷蔵すると辛味がまろやかになり、味噌全体に辛味が広がります。唐辛子の辛み成分はカプサイシン。脂溶性のため口に含んで水で流しても辛味は消えません。唐辛子やピーマンを縦に切ると内側にひだのような部分があります。これを隔壁と呼び、カプサイシンはここから分泌され、種がたくさんついているわたのような部分...