2022.10.30 20:09食道消化管を巡る旅の3番目は食道(しょくどう)です。喉から胃までの管。内径は約2cm、長さは約25cmあります。喉の奥と胃の入り口に括約筋(かつやくきん)があります。喉の奥の括約筋は食べ物が通過するとゆっくり食べ物を胃に送る運動を始めます。胃の入り口の括約筋は食べ物が届くと緩んで胃に送ったら、キュッと閉まって逆流を防ぎます。食道の内側にはほかの臓器にある漿膜(しょうまく)という保護膜がないので、悪性腫...
2022.10.29 19:30喉鼻と口の奥から食道の入り口までが喉(のど)です。専門的には咽頭と喉頭に分かれます。消化管を巡る旅の2番目の位置にあります。口や鼻からは空気と食べ物以外に病原菌も侵入します。これを見つけて最初に退治するのがリンパ球の集合体である扁桃です。鼻の奥の咽頭扁桃、耳につながる耳管扁桃、上あごのおくにある口蓋扁桃、舌の裏側の舌根扁桃。防御機能はなんと4つもあります。扁桃腺が腫れると言われる扁桃は口蓋扁桃のこと...
2022.10.28 19:58口呼吸、会話、飲食で重要な役割をする口。専門的には口腔(こうくう)と言います。唇から喉までの器官です。唇、舌、頬、あご、唾液、歯から成り立ちます。唇と頬の外側は皮膚、内側は粘膜で構成され、食べ物をためたり発音や表情を作ったりします。歯は食べ物をくだき、飲みこみやすい状態にします。あごは口腔内の天井部分で前方には骨があり、後方には骨がありません。舌は横紋筋という筋肉でできていて食べ物の処理や複雑な言語...
2022.10.27 20:33霎時施七十二候はきょうから53番目の霎時施(こさめときどきふる)が始まります。ここで言うこさめは晴れていた空に急に雨雲が広がりパラパラと通り雨のように降る雨のことです。不意に訪れる雨を時雨(しぐれ)と呼びます。日本語には時雨を使った不意に訪れたり、しきりに続いたりする言葉があります。木の葉時雨、蝉時雨、空の時雨(涙)。生姜を入れた佃煮を時雨煮(しぐれに)と言います。いろいろな風味が口の中を通り過ぎる様子...
2022.10.26 20:52消化消化には物理的消化と化学的消化があります。食物はそのままでは大きすぎて吸収できません。口に入れた瞬間から物理的消化が始まります。かみ砕いて細かくします。喉から胃まで蠕動運動で送ります。胃で筋肉の収縮によって胃液と混ぜます。これらが物理的消化。唾液、胃液、胆汁などによって食物を体が吸収可能な大きさに細かくすることが科学的消化。生き物の中でヒトほど雑食な生き物はいません。植物、魚、肉を食べます。この消...
2022.10.25 20:06口は内臓の入り口人の体は口から入るものだけでできています。鼻とともに酸素も取り入れて、命の維持に大きな役割を果たします。食べ物や酸素は口から入って内臓に運ばれます。内臓は大きく2つに分かれます。実質性臓器と中空性臓器です。臓器特有の細胞が集結して実質を構成しているのが実質性臓器。肝臓、腎臓、精巣、卵巣、甲状腺などです。管や嚢を形成して粘膜、筋層、外膜の層があるのが中空性臓器。咽頭、食道、胃、腸管などです。消化に関...
2022.10.24 20:12エビチリ海老のチリソース煮こみ。ご注文を受けてから海老を塩でもんで水洗いをします。これで臭みが消えます。水から塩茹でしてうま味を引き出します。チリソースは辛さの希望によって4種類(辛くない・少し辛い・辛い・とても辛い)を作り分けます10月25日(火)はランチのみの営業ですNo.1164
2022.10.23 19:59蒸し餃子市販の皮と違い、手作りの皮は水分を多く含んでいるので具を包んで合わせる時にヘリに水を塗る必要はありません。柔らかい粘土のようにギュッと押せば接着します。この水分が食べた時の歯ごたえにつながります。包んだ餃子はすぐにマイナス20度の冷凍庫で急速に冷凍して鮮度を保ち、注文を受けて100度の水蒸気で10分間蒸します10月24日(月)は4回目のワクチン接種のためランチのみですNo.1163
2022.10.22 19:47霜降一年を24に分けた二十四節季は立春から始まります。きょうから18番目の霜降(そうこう)です。秋の終わりの節季です。気温が下がり、草木の表面や地表に空気中の水分が凍って霜になる時期がやってきました。七十二候も同じ意味の霜始降(しもはじめてふる)。霜が降ると死んでしまう野菜と、霜降りの中で甘さを増す野菜があり、この時期を境にして作られる野菜が大きく変わっていきます。鮭、柿、生姜が旬を迎えます10月23...
2022.10.21 19:10炒飯約150gのご飯を使っています。前日のご飯の残りを計量してラップでくるみ冷蔵。翌日の炒飯の注文に備えます。炊飯器で保温されたご飯には水分が多いのでパラパラにしにくいのですが、冷蔵したご飯はでんぷんがベータ化して水分が減っているので炒めやすくなります。いまは畑で九条ネギを収穫しているので炒飯にも使っています。九条ネギの緑が卵の黄色に映えて彩りになることを発見しましたNo.1161
2022.10.20 20:51レモン母屋の庭にレモンの木があります。道路際なので花や果実が外からでも見ることができます。ビタミンCやクエン酸が豊富なレモン。世界一の生産量はインドです。日本で流通しているレモンのほとんどはアメリカからの輸入です。国産レモンは増産傾向にありますが、ほとんどが地産地消されています。国内では広島県が生産量トップ。輸入レモンは保存のために皮に薬液(防カビ剤)が塗られています。健康上の問題はないと厚労省は公表し...
2022.10.19 19:23コース料理は貸し切りです3日前までにコース料理のご予約をいただいたお客様は人数に関係なく貸し切りにしています。単品のお食事と違ってコース料理は前菜から最後の中国茶まで物語があります。お客様だけの時間と空間で、その物語を味わっていただきたいからです。食べながら、飲みながら、楽しい会話を弾ませる時に他人を気にせずにすむからです。小さいお子さんをお連れの方が周囲への配慮を必要としないでくつろげからです。コース料理はお一人様40...