2022.06.29 19:59冷やし炸醬麺加熱調理が多い中華料理。夏場に向かないと言われています。冷やし中華は戦前に日本で生まれました。戦後に家庭用の商品が開発されて全国に広がりました。食堂ではワンオペの限界から扱っていません。汁なし麺の予約があった時に作るのが冷やし炸醤(ジャージャー)麺です。茹でた麺に味つけをしたひき肉を乗せるのがジャージャー麵です。中国では17世紀に明王朝を倒した李自成の軍隊が携帯に便利な食糧として考案しました。ジャ...
2022.06.28 19:57くらげの縁「6/20にうちの猫が迷子になり、探索している時にお店を知りました食べに来れて嬉しいですうちの猫も無事に戻ってきて周囲の人達の親切に感動しました探索しなければなかなか知る事ができなかったので、お店を知れてよかったですいただきます」(薄橙のらくがき帳より 2022年6月28日)猫の名前がくらげと言うそうです。見つかるまではとても不安だったと思います。ポスターを作り、お店や事業所に掲示。無事に戻ってき...
2022.06.27 20:23胡瓜のマリネ小売店で並んでいる野菜と違って自分で育てた野菜は完全なとれたてです。流通を経てないので損傷せず時間も経過していません。夏野菜は水分が多いのでとれたては弾けるような張りがあります。つるなしインゲン「サクサク王子」に続いて畑では胡瓜が結実を始めました。少しずつ仕入れを減らして収穫した胡瓜だけでまわしていく季節になりました。とれたて胡瓜は青臭さが強いのでマリネにしています。塩胡椒、酢とレモン汁、オリーブ...
2022.06.26 18:36蒸し餃子高温の日が始まりました。体が順応しない季節の変わり目は極端な適応はかえって体に大きな負担を与えます。冷たいものを飲んだり食べたりしすぎたり、冷房温度を下げすぎたりせずに体の声を聴きましょう。口が求めるものと胃袋が求めるものは違うと言います。蒸し餃子は高温の蒸気で餃子に熱を加えて調理します。加熱されたときにうま味が増すように具材を調整しています。強力粉の皮は歯ごたえがあるのでよくかむ必要があります。...
2022.06.25 19:44菖蒲華きょうから七十二候は29番目の菖蒲華(あやめはなさく)が始まります。アヤメ、ハナショウブ、カキツバタの順番に似たような花が咲き始めます。アヤメは草地に、ハナショウブとカキツバタは湿地に咲きます。現在は菖蒲と書いてアヤメと読むのでややこしいですが、語源は文目、綾目です。アヤメ科の花は複雑な構造をしています。これは梅雨の季節に咲く花ので花芯が雨に濡れないようにかたちを進化させたと考えられています。5月...
2022.06.24 19:21サクサク王子ことしはつるなしインゲン「サクサク王子」の生長が順調です。時期をずらして種まきをしたので長く収穫できそうです。種苗会社「サカタのタネ」が開発し農水省に登録された品種です。つるなしですが自立できないので生長に合わせて紐で囲ったり支柱に誘引したりして倒伏を防ぎます。つるのように広く伸びないので収穫するときは葉や茎を手でよけて実を探します。個人で栽培するのに適した品種です。食べた時のサクサク、キュッキュ...
2022.06.23 20:11野菜に休日なし日曜や祝日だからといって野菜は育ちを止めません。種を播いたり苗を植えたりしたら、収穫へ向けて野菜は日夜育ち続けます。草抜き、水やり、摘芯(よぶんな芽を摘む)、誘引(茎が倒れないように支柱に結ぶ)、追肥。やることはたくさんあります。雨の日にはさみを入れると切り口から病気が広がるので天気予報をにらみながら畑に行くタイミングをはかります。昼間は食堂があるのでおもに朝の早いうちに畑で仕事をします。でも雨が...
2022.06.22 19:48次回は家族みんなで「初めて参りました住宅街を迷い迷い、本当にあるのかな?と話しつつ、で、ありました!とっても可愛い、おいしそうですお店!ほっこりしました色々なポストカードや写真のレイアウトにきょろきょろしちゃいましたお料理もとってもおいしい!!次回来店する時は家族みんなでと思います」(薄橙のらくがき帳より 2022年6月12日)坂や小道が多い住宅地。大通りから離れているのに看板もなし。わかりづらくて申し訳ありません...
2022.06.21 19:34乃東枯昨日から二十四節季は10番目の夏至になりました。同時に七十二候は28番目の乃東枯。なつかれくさ かるる。乃東(だいとう)は夏枯草(かごそう・なつかれくさ)やウツボカズラの別名です。夏至の頃に夏枯草が枯れていくことを表しています。冬至の乃東生と対になっています。野山やあぜ道に生える夏枯草は古くから薬草、漢方として用いられてきました。生薬では利尿作用や消炎作用があり煎じて飲まれました。膀胱炎や腎臓炎の...
2022.06.20 20:17日長きこときわまる北半球ではきょうが最も昼間が長くなる日、夏至です。二十四節季は10番目の季節になりました。太陽の南中高度が最も高くなる日なので曇りや雨でも紫外線対策は重要です。田植えの時期なので全国的には大きな祭りはありません。スウェーデンではミッドサマーと呼び、クリスマスに並ぶ重要なお祭りがあります。キリスト教以前からのお祭りなので人々の暮らしにとてもなじんでいます。野花で冠や花輪を作り家族や友人と宴を行います...
2022.06.19 19:17炒飯は2種類食堂には炒飯が2種類あります。シンプルな炒飯と茹でた海老を添えた海老炒飯です。中国大陸や東南アジアのお米は水分の少ないインディカ米が主流です。インディカ米は高温の油で炒めるのにむいています。日本のお米は水分の多いジャポニカ米が主流です。炊きたての甘さやふんわりした柔らかさが特徴です。ジャポニカ米はそのまま食べることにむいています。そのため炒めると水っぽくなったり、鍋にこびりついたりします。食堂では...
2022.06.18 20:11時を超えて「あじさいの季節にやっと来られました佐々木さんには20年ほど前(当時自分は大学生でした)お世話になりまして、それ以来でした汗かいた身体にビール、漬物、餃子、炒飯と全ておいしくいただきました!」(紺のらくがき帳より 2022年6月17日)私は小学校の教員をやりながら30代の後半から10年間、新しい公立学校創りの市民運動に関わりました。学校になじめない子どもの居場所を作り、保護者が選べる公立学校制度の...