乃東枯
昨日から二十四節季は10番目の夏至になりました。同時に七十二候は28番目の乃東枯。なつかれくさ かるる。乃東(だいとう)は夏枯草(かごそう・なつかれくさ)やウツボカズラの別名です。夏至の頃に夏枯草が枯れていくことを表しています。冬至の乃東生と対になっています。野山やあぜ道に生える夏枯草は古くから薬草、漢方として用いられてきました。生薬では利尿作用や消炎作用があり煎じて飲まれました。膀胱炎や腎臓炎の治療にも使われました。煎液を腫物や捻挫箇所に塗って湿布替わりにしたり、うがい薬にしたりしました。英名はオールヒール。すべてをいやす草です。鮎、夏ミカン、ミョウガ、アナゴがおいしい季節です
6月22日(水)は定休日
No.1041
5月29日の小鉢
2262 days until the end of the first phase
0コメント