2021.10.30 20:06収穫・ミニ白菜山崎農園のミニ白菜が収穫期を迎えました。防虫ネットをかけたのに、なぜか虫食い穴が目立ちます。土中にいた幼虫が成虫になってごちそうを見つけたのかもしれません。核家族化が進んで一回で使いきれる白菜を種苗会社が開発したのがミニ白菜です。95%が水分でほとんど脂質がないので低エネルギーな野菜です。代謝に必要な酵素の働きを助ける水溶性ビタミンと体の機能を正常に保つ脂溶性ビタミンの両方があります。抗酸化作用と...
2021.10.29 20:09メディアの力湘南モノレールを運営する「みちのりホールディングス」が定期的に発行しているフリーペーパー「みちのり」。秋号に食堂が掲載されました。10月に入ってからモノレール各駅に置かれていました。昨日来られた初めてのお客様「これ見て、麻婆茄子を食べたくて来ました」。モノレール沿線の紹介の一コマに食堂と麻婆茄子がアップ。今週の定休日に「みちのり」を探しましたが、もう見当たりませんでした。ありがたいことです10月3...
2021.10.28 20:14炸醤(ジャァジャン)ひき肉に味をつけて炒めたものを炸醤と呼びます。食堂では醤油、砂糖、塩、オイスターソース、甜面醤、老酒、赤ワイン、みりんで合わせ調味料を作って、炒めたひき肉に味つけをしています。ひき肉は500gから600g程度を一気に炒めます。水分が抜けるほどにカラカラに炒めるのがコツです。ここに合わせ調味料を加えて味をしみこませます。完成したら室温に冷まして30gずつ小分けして冷蔵。使用するごとに取り出しています...
2021.10.27 19:25霎時施(こさめときどきふる)二十四節季の秋。最後の霜降。その中候にあたる七十二候の霎時施が今日です。霎は難しい漢字です。漢検一級の漢字です。音読みで「ショウ・ソウ」訓読みで「こさめ・しば(し)」。秋の終わりから冬のはじめにかけて、パラパラと通り雨のように降る雨のことを「しぐれ(時雨)」と言います。地方によっては霎をしぐれと読むそうです。一雨ごとに気温が下がっていきます。温かい食べ物を体が欲しますねNo.80710月28日(木...
2021.10.26 20:16海老炒飯大きめの海老を5尾使います。塩と片栗粉で水洗いをして臭みを抜きます。ペーパーで水気を取り、塩胡椒、老酒で下味をつけ片栗粉と卵白でコーティング。素揚げします。炒飯の味と海老の味を堪能していただきたいので、別々に調理して皿に盛りつけていますNo.80610月27日(水)と28日(木)は定休日
2021.10.25 21:11秋の野菜近所の山崎農園で一年を通じて野菜を育てています。夏から秋にかけて小松菜を収穫して終了しました。先日、ミニ白菜の初物を収穫。11月中旬には長ネギがいよいよ収穫できるでしょう。12月には大根が収穫できるかもしれません。終了した小松菜の畑には苦土石灰を混ぜて中和してあります。化成肥料も追加してなじませています。12月下旬に収穫できることを予定して小松菜を育てる予定です。まったく農薬を使っていないので多く...
2021.10.24 21:17宣言解除新型コロナウイルス感染症拡大をおさえるため、発令と解除を繰り返しながら飲食店への時短要請が続きました。本日神奈川県はすべての宣言が解除されます。食堂は座席を5席から8席に戻します。感染予防以前から実施している消毒と換気は継続します。大船駅周辺の繁華街に夜のお客様が戻るにはこれから長い時間がかかるでしょう。外出自粛期間に多くの方々が暮らし方を大きく変えたからです。住宅街の食堂は繁華街ににぎわいを受け...
2021.10.23 21:15麻婆豆腐四川(しせん・スーチョワン)省は中国西南部にあります。東西で気候風土が大きく異なります。州都の成都は2001年には人口が1000万人を超えています。パンダの85%が四川省にいます。西部の高原は冬に-36度を観測しています。東部には四季があります。四川の人々が好む「四川火鍋」は専門店で食べたことがありますが、口から火が出るほど辛くてしびれる熱々のスープでした。成都の万福橋のたもとに1861年(清朝末...
2021.10.22 21:01霜降(そうこう)1年を4つに分けた四季。四季を6つに分けた二十四節季。二十四節季の立秋から始まる秋は今日から始まる霜降が最後です。次の二十四節季は立冬。四季の冬が始まります。二十四節季を3つに分けた七十二候。今日から霜始降(しもはじめてふる)。二十四節季と同じ意味ですね。草木や作物を枯らす霜を警戒する季節の到来を知らせています。太陽太陰暦をもとにした生活を日本に住む人たちは1200年以上も送ってきました。四季、二...
2021.10.21 19:13真鯛(マダイ)スズキ目タイ科マダイ属に分類されます。年間を通じて店頭に並びます。ビタミンとミネラルを多く含み、栄養のバランスも整っています。糖質の代謝を助け疲労回復に役立つビタミンB1、皮膚の粘膜の機能維持に役立つビタミンB2、脳神経を正常に保つナイアシンやビタミンB6、動脈硬化を予防するパントテン酸、赤血球を作り出す葉酸やビタミンB12、抗酸化作用を含むビタミンCやビタミンE、骨や歯を構成するカルシウムやリン...
2021.10.20 21:03コース料理食堂には2つのコース料理があります。お一人2000円と3000円のお食事を6品ご用意しております。このほかに値段と内容をお任せいただくお任せコースもあります。「魚が食べたい」「ステーキはできるかな?」など通常のコースメニューにない食材にも対応します。食材の準備の関係でコース料理のご予約は3日前までにお願いいたします10月21日(木)は定休日No.801
2021.10.19 20:50お持ち帰りコロナウイルスの感染拡大で多くの飲食店が売り上げを減らしました。そこで保健所はお持ち帰り(テイクアウト)を広く認めました。感染の縮小にともない、テイクアウトについては本来の許可が求められるようになるかもしれません。クッキーやパンのお持ち帰りには「菓子製造業」の許可が必要です。持ち帰りにご飯がつく場合は総菜の扱いになり「仕出し」の許可が必要です。ただし食べ残しの場合はご飯があっても無許可で大丈夫です...