2020.12.30 19:11忘れない、忘れまい2019年9月に開店した食堂はすぐに大きな台風の影響を受けました。年末から年明けにかけて中国で発見された新型コロナウイルスの情報を耳にしました。日本でも感染者が増加し、3月から公立学校が休校になり、4月には緊急事態宣言が政府から出されました。2月後半以降のご予約が次々とキャンセルになり、5月以降は4ヶ月間もまったくご予約のない日が続きました。容器返却のテイクアウト、営業終了時間の繰り上げ、メニュー...
2020.12.29 20:362151食2020年の食堂はお盆休みをとらずに定休日と臨時休業以外は営業を続け247日を数えました。のべ1185人ものお客様を迎えることができました。調理した料理はテイクアウトを含めて2151食。ドリンクは1172もご提供しました。一日平均の料理は8.7食。カウンターのみ8席の小さな店なので、一回転していたことを知って驚いています。料理のトップ3は餃子、肉野菜炒め、ポテサラでした。皮から手作りしている餃子は...
2020.12.28 22:17油っぽくしない食堂では両方に取っ手のついた直径36センチの大きな鉄製の中華鍋を使っています。片方に取っ手のついた中華鍋は北京鍋と呼び区別されます。高熱で調理するため取っ手をじかにつかむことはできません。厚手のタオルを間にはさみます。それでも熱が手に伝わり、いつも火傷とつきあっています。「中華なのに、ここの食事は油っぽくなくて嬉しい」とお客様によく言われます。本格的な中華の調理法では油は最小限にするように教わりま...
2020.12.27 20:37多謝年内最終営業日です今年は飲食店にとって厳しい日々でした。仕入れの抑制、最小限の仕込み、省エネ、テイクアウトなど工夫をこらし、休業せずに年末を迎えられました。住宅街の小さな食堂に足を運んでくださったお客様のおかげです。本日は仕込んだ食材が終了次第、閉店したします来年も食を通じて地域の方々の健康に貢献できる食堂を目指します穏やかな年末年始をお過ごしください
2020.12.26 21:38初物の小松菜1719年徳川吉宗が鷹狩りで訪れた小松川村の香取神社に食事に立ち寄りました。特産物のなかった村では、餅の澄まし汁に地元の青菜を入れました。吉宗はこれを気に入って「小松菜」と名付けたと言われています。アブラナの変種です。もとはククタチナ(茎立菜)を改良して作られたそうです。体内でビタミンAに変換されるβカロテンが豊富です。視力の維持、粘膜や皮膚の保護、呼吸器系統を守る働きがあります。山崎農園で初物を...
2020.12.25 21:08ゴマ汚し胡麻和えの別名がゴマ汚しです。食材をごまで汚したように見えるのでゴマ汚しと呼ぶそうです。ゴマには、たんぱく質・良質な脂質・カルシウム・鉄・リン・ビタミンA・ビタミンB・ビタミンD・ビタミンE・亜鉛・ミネラル・食物繊維が含まれています。小さな粒ですがとても栄養が豊富です。白ゴマには多少脂肪分が多く、黒ゴマにはポリフェノールが多いです。食堂では彩りに白ごまを、葉物野菜の和え物に黒ゴマを使っています。香...
2020.12.24 20:58コース料理をどうぞ2020年は新型コロナ感染症によって飲食店は大きな影響を受けた一年でした。外出の自粛は売り上げの減少に直結し、仕入れの見直し、光熱費の抑制など、対策を余儀なくされました。そんな中でもコース料理をご注文いただいたお客様にはとても感謝しています。前菜・揚げ物・炒め物・蒸し物・ご飯もの・デザート・中国茶をご提供しました。鎌倉コースと大船コースの2つあります。定番メニューからは外した蒸し魚は、鎌倉コースに...
2020.12.23 20:26俣野農園藤沢の俣野というところに大きな圃場があります。農家をしていた地主さんが農業をやめ、農地を貸しているところです。そこを湘南レッツという地域通貨運動の仲間が借りて、野菜を耕しています。少しずつ借りる農地を増やし、今はとても広い圃場になりました。私もその一部を借りて、おもにジャガイモを育てています。多くのひとが野菜を育てますが、自分だけでは食べきれないので、収穫時期になると収穫ヘルプがかかります。それを...
2020.12.21 21:09白菜を干そう原産地は中国北部で古代の中国で育てられていたカブとタイサイが自然交雑して不結球の原種が生まれたと言われています。日本に到来したのは明治時代初期です。一般の食卓に並ぶようになったのは昭和の初期です。時代劇の食卓に白菜漬けが並んだらおかしいですね。95%が水分です。ビタミンCを豊富に含み、抗酸化作用に貢献します。つやのある肌を作るコラーゲンの合成に必要です。外出自粛、飲食店の営業時間短縮によって、市場...
2020.12.20 20:15冬至12月21日は冬至です。夜が一年でもっとも長く、昼がもっとも短い日です。中国では太陽の通り道を黄道と言います。暦の基準になっている黄道は一年を4つの季節に分け、それぞれをさらに6節季に分け24節季としました。24節季のなかでも二至二分と呼ばれる冬至・春分・夏至・秋分はとても重要な生命活動の変わり目でした。中国では当時は春節に並ぶ祝日です。北欧ではユールと呼び太陽の復活を願う儀式を行います。日本では...