2020.05.30 20:54株の体力向上へ近所の山崎農園では、胡瓜と茄子と赤パプリカを育てています。幸い、いまのところそれぞれ順調に育っています。胡瓜が支柱を伝って伸びながらネットに気づき、つるをからませました。それからはフィールドを見つけて、あっという間に私の背丈よりも高くなりました。根元に近い場所ではどんどん開花。数日で結実を始めました。まだ株本体が若いので、ここで根本近くの実を大きくすると、栄養が株から実へ行ってしまいます。いまは株...
2020.05.29 19:39バラエティーに富んだお食事をランチでは定食をご用意しています。メイン料理に、ご飯・スープ(醤油味、塩味、カレー味、チゲ味から選べます)・小鉢・デザートがつきます。しばらく休止していたオリジナルパウンドケーキは6月中旬から復活します。ご飯とスープはおかわり自由です。メイン料理にプラス300円で定食になります。定食の小鉢にはおもに旬の野菜が並びます。写真は肉野菜炒め定食のプレートです
2020.05.28 20:44シンシアのポテサラジャガイモのシンシアはフランスで交配、育成され、1996年にEUに商品登録されました。日本へは1997年にキリンビールが導入し、2003年に品種登録されました。メークインに使い卵型で芽が浅く皮がむきやすい特徴があります。でんぷん価が低く、ねっとりとホクホクの中間の肉質です。休眠が長くとても貯蔵性に優れています。私は去年の6月に収穫したシンシアを今年の3月まで使っていました。食堂ではこれからポテサラ...
2020.05.27 19:09雑記帳がつなぐ2オペレーションタイム(調理時間)待ちに置いた雑記帳。少しずつペンを持つお客様が増えてきました。その中から裏メニューになり、6月1日更新のメニューで定番にしたのが「豚キムチ」「海老野菜炒め」、そして「油淋鶏」です。本格的な油淋鶏は丸ごとの若鶏をたくさんの油で素揚げします。実習では首に鉤をかけて吊るしながらお玉で熱した油をかけながら調理しました。スチームコンベクションオーブンで作る油淋鶏のレシピを調べ...
2020.05.27 05:11大根と人参の皮大根の皮には多くの栄養素が含まれています。食物繊維(整腸作用)+ビタミンC(抗酸化作用)+ミロシナーゼ(抗ガン作用)+ジアスターゼ(消化酵素)+ルチン(毛細血管の強化)人参の皮にも多くの栄養素が含まれています。カロテン(抗ガン作用)+ビタミンA(肌荒れ防止)+カリウム(高血圧の予防)+食物繊維(整腸作用)+ポリフェノール(抗酸化作用)食堂ではサラダで大根と人参を使っています。皮は捨てないで冷蔵し、...
2020.05.25 20:24インカのめざめもともとは南米アンデス地方原産のジャガイモを日本人用に改良し、2002年12月9日に、ばれいしょ農林44号として農林認定されたのが「インカのめざめ」です。小粒で肌が黄色く、糖度がとても高い希少種。ジャガイモというよりも栗やサツマイモに近いホクホク感と甘さが特徴です。煮崩れしないので茹でたり蒸したりしても、きれいな形を維持します。病気や虫に弱く、収穫が遅れると土中で芽が伸びてしまう育成が難しい品種で...
2020.05.24 20:25アーリーレッド畑の師匠が育てた赤玉(アーリーレッド)をマリネにしました。赤玉は通常の玉葱よりも辛さや苦みが少ない特徴があります。スライスして塩、胡椒、スライスにんにく、オリーブオイル、千鳥酢で和えるとマリネになります。硫化アリル(アリシン)は血液をサラサラにするだけでなく動脈硬化や糖尿病、高血圧の予防にも役立ちます。ポリフェノールの一種のケセルチンは脂肪を分解する酵素の働きを助け、ダイエット効果があります。強い...
2020.05.23 20:26ドリンクもどうぞ食堂なので料理が中心ですが、アルコールもそろえています。ビールはサッポロ黒生と中瓶のサッポロ黒ラベル。焼酎は鹿児島の香味芋を使ったダイヤメ。日本酒は高清水純米と高清水冷酒。紹興酒は10年ものの古越老酒。ハイボール用のウイスキーはサントリー角。宝焼酎の宇治抹茶割り。そして果実酒は自家製の橙酒とレモン酒です。橙酒は昨年の開店以降漬け込んでいないので、もうじき終了です。レモン酒はことしも漬け込んだので現...
2020.05.21 20:38ハーフサイズできます豚肉料理の豚肉はモモ肉を使って一人50g。鶏肉料理の鶏肉ももも肉を使って一人125g。餃子は皮と具で一つ25g、一皿5つで125g。一人分の量(ポーション)を決めています。これに野菜やご飯、小鉢などが加わって、料理全体の量が決まってきます。住宅街の隠れ家のような店なので、わざわざお越しいただいたお客様には満福・満腹・満足を味わってほしいと願っています。そのためやや量が多いので、ハーフサーズ(半額)...
2020.05.20 19:44季節の花を調理師になるための養成学校ではサービスの講義と実習がありました。ホールでお客様に料理や飲み物を提供するサービスです。それだけでなく、テーブルのセッティングや店の雰囲気作り、イスとイスの距離なども含まれていました。そのなかで花を使った雰囲気作りはとても有効だと教わりました。食べると毒のある草花はどんなにきれいでも置いてはいけないなど具体的なことも。幸い、母屋の庭には季節の花が咲きます。中国茶を注ぐ急...
2020.05.18 20:42仕入れに食の安心を食の安心をお客様に提供するには、仕入れ先の選び方が重要です。食材の情報ももちろん、仕入れ先の考え方や加工の方法などの情報も調べます。期間限定で用意している豚キムチに使うキムチは東京の会社のものです。キムチに使うヤンニョン(タレ)の桜エビは着色していないものを選んでいるそうです。白菜も全部国産を使い、受注生産しているので新鮮です。防腐剤を使っていないので、からだにも安全です。無料サンプルを取り寄せ、...