2022.12.30 18:40健康な体を維持しましょう成長期を終えると体は老化を始めます。少しでも長く健康な状態を保つには毎日、タンパク質を摂取する必要があります。長寿の方は魚や肉などの動物性たんぱく質をたくさん食べている傾向があります。とくに哺乳類の家畜は生物学的にヒトに近いためアミノ酸組成が似ているのでとても効率的にタンパク質に再合成されます。生きていくのに必要な必須アミノ酸は体内で作れないので食べ物によって補いましょう12月31日(土)は年末休...
2022.12.29 21:05肌理(きめ)を細かく脳卒中は人間だけに見られます。脳内の血管が破れる病気です。肌のキメが細かい人は血液の抹消環境が良いので毛細血管までしっかり血液が行きわたり脳卒中のリスクが低くなります。脳卒中が少ない地域の人たちは大豆をたくさん食べています。大豆に含まれるイソフラボンが更年期障害や動脈硬化を防ぎ血液の流れをよくするからです。肉は茹でてよぶんな脂を落とし、塩やタレの味つけはせず、スパイスで食べるとコレストロールが低下...
2022.12.28 18:56年内最終本日で2022年の営業は終了します。2019年の冬に世界的な流行が始まったコロナウイルス。あれから3度目の冬です。国内では学校の休校やリモートワーク、デパートの休業など感染拡大を防ぐための措置が長く続きました。なかでも行政による飲食店の営業時間の短縮、休業、アルコール停止の要請は経営を圧迫し多くの閉店を生じました。2022年は感染拡大を防ぐための経済活動の規制は中止されましたが、感染者は増減を繰り...
2022.12.27 19:41楊枝奈良時代に仏教の伝来とともに楊枝が日本に伝わります。僧侶が住む家で歯間の食べかすを除去するために使われました。やがて僧侶がかかわりを持った貴族たちにも広がります。口腔ケアはとても重要でした。楊柳の枝を叩いて房のようにしたので房楊枝(総楊枝ふさようじ)と呼ばれました。庶民は平安時代末期に使用した記録が残っています。室町時代になると先端が尖った爪楊枝が登場します。歯間の食べかすを爪先で除去する代わりの...
2022.12.26 19:53麋角解今日から七十二候は65番目の麋角解(さわしかのつのおつる)が始まります。麋は「なれしか」とも読み、トナカイの和名です。オスは秋から冬に、メスは春から夏に角が生え変わります。トナカイの蹄は他の鹿に比べて大きく、さらに平たくなっています。寒い地方で生きるため雪道やぬかるんだ道を容易に歩くために進化しました。冬に子育てをするメスは雪の下からえさを探したり、攻撃してくるオスから子どもを守ったりするために角...
2022.12.25 20:17割り箸はありません1990年代以降、日本ではコンビニとファストフードの増加によって国産の割り箸では足りなくなり中国から大量に輸入しています。2003年で230億膳も消費されている割り箸。現在は99%が輸入割り箸です。中国では違法伐採によって割り箸を生産しているので森林減少の原因になっています。また輸入割り箸には防カビ剤と漂白剤が残留している可能性があり健康面の問題があります。たった一回の使用で捨ててしまうのでごみの...
2022.12.24 20:08健康寿命日常生活に制限のない期間を健康寿命と呼びます。日本人の平均寿命は世界一ですが、健康寿命との差は広がっています。介護や支援、治療や服薬が必要な時間が長くなっています。2018年は男性が8年間、女性が12年間も差がありました。適度な運動やストレスの少ない生き方、禁煙などの対策が有効です。毎日のこととして食事も大きな役割を果たします。タンパク質、カルシウム、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラルをバランスよ...
2022.12.23 20:46C’était très bon「ほっとする雰囲気の中で、おいしい(ほかの中華とは違う!)中華を頂くことができ、とても良い時間でしたエビチャーハン C’était très bon!ほかの皆さんの御料理もおいしそうでした。具材がユニークでした漬物もおいしかった!ごちそうさまでした」(白のらくがき帳より 2022年11月13日)コロナの影響で自制を余儀なくされた親しい方々との会食。少しずつ再開し始めた予感がします。会話やBGMを楽...
2022.12.22 19:10食中毒と食品偽装20世紀後半の日本社会では晩婚化が進みます。既婚家庭では共働きが専業を逆転します。少子化は拍車をかけ、シェアハウスが登場、要介護の高齢者と暮らす人が増加しました。主婦が家庭料理を担当する戦後のかたちが大きく変化し家計に占める外食と中食の依存率が40%を超えるようになりました。コンビニの持ち帰り弁当、デパ地下やスーパーの総菜持ち帰りが珍しくない光景になります。同時に食中毒事故や食品偽装事件がひんぱん...
2022.12.21 20:18冬至今日から二十四節季は冬至が始まります。中国から伝わった二十四節季は太陽の通り道をもとに考案されました。とくに昼間が最も長い夏至と最も短い冬至は重要視されました。太陽は生命の象徴と考えられ、冬至はその力が弱くなる時期なので「死に最も近い日」として恐れらました。同時にこの時期から反対に日照時間が伸びていくので陰の気から陽の気へ変わっていく折り返し地点として「一陽来復」と呼びます。世界各地でも当時は重要...
2022.12.20 20:53ちゃぶ台からテーブルへ1956年に住宅公団が初の入居者募集を始めます。台所と食堂をいっしょにしたダイニングキッチンが登場し人々のあこがれになりました。一家がちゃぶ台を囲んで集まり食事をするスタイルから家族がそれぞれの時間にテーブルで食事をするスタイルへ変化します。フローリングの普及は畳の需要も減らしました。1975年以降、コンビニエンスストアが台頭しほしいものをほしい時に買い求め、食べたいときに食べる個食・孤食が加速さ...
2022.12.19 20:02レトルトレトルト食品はアメリカの軍用食品(レーション)から誕生します。それまでの缶詰は重く、あき缶処理に手間がかかったので開発されました。アポロ計画にも応用され1969年の月面着陸では乗組員たちの食を支えました。日本ではアメリカの技術が不明だったので試行錯誤を繰り返します。レトルトとは高圧調理器(圧力釜・蒸留釜・高圧窯など)のことです。調理済み食品を専用パウチに入れてレトルトの中で中心温度120度4分以上...