2022.08.30 20:16おかげさまで3周年食堂は2019年9月1日に開店しました。年末から世界中に新型コロナウイルスの感染が拡大。きょう8月31日は開店から1096日目。ちょうど3周年です。振り返ればほとんどの期間、行政からの営業時間の短縮と酒類の提供停止要請が続いた日々でした。当時に比べて感染者は現在の方がとても多いのですが、いまはそれらの要請はなぜかすべて解除されています。代わりに外食自粛という意識が多くの方々に定着し、飲食店は補助金...
2022.08.29 19:21主枝と側枝茄子やピーマンのように茎が大きく育ち実をつける野菜。株の栄養は茎を伝って花に送られ結実へとつながります。放置すると葉の付け根からどんどん脇芽が育ってきます。小さな実をたくさんつけるのではなく、大きな実を確実に育てるために主枝と2本の側枝に整枝します。そのためには3本の支柱が必要です。強い風が吹いたとき、重たい実がついたとき、枝が倒れないように支柱に誘引します8月30日(火)はランチのみの営業ですN...
2022.08.28 20:09野菜は値段が不安定大雪や台風、水不足など天候の影響をとても受けるのが野菜です。ひとの命に重要な食材であるにもかかわらず安定的な供給が難しいのです。農林水産省は毎月、野菜の価格変動を公表しています。白菜、レタス、キャベツ、ばれいしょはお買い得です。6月下旬の高温、干ばつと7月の大雨で大根は出荷が遅れ値段が上がる予想です。人参も生長が遅れています。ほうれん草は高温の影響で出荷が遅れますが値段は平年並み。玉ねぎは市場での...
2022.08.27 18:18天地始粛七十二候はきょうから41番目の天地始粛(てんちはじめてさむし)が始まります。粛はつつしむと読み、静まる・ひきしまるという意味があります。ようやく暑さが鎮まる季節になりました。立春から二百十日にあたる時期なので稲の収穫と台風が重なりました。100年前までは米は日本人の暮らしを支える重要な作物でした。150年前までは米は税そのものだったので経済活動にも影響を与えました。七十二候のように季節を細かく刻み...
2022.08.26 20:15産業としての飲食業界外食と中食(持ち帰り)を提供する飲食業界はコロナの影響で大きな影響を受けています。2020年度集計で市場規模は4.9兆円(50位)。成長率は-4.1%(142位)。利益率は-16.2%(179位)。平均年収は494万円(169位)。カッコ内は上場企業190業界中の順位なので全体的に高めの数字です。超過勤務、サービス残業、人員不足による過重労働に比べて年収が低いのでとてもブラックな業界です。それでも...
2022.08.25 20:06カラーピーマンピーマンとパプリカはどちらもナス科トウガラシ属植物です。辛味のない唐辛子の一種です。両者は品種が異なります。成熟前に収穫するのがピーマン。成熟させると緑から黄色や橙、赤へと変色します。これがカラーピーマン。カラーピーマンは5種類あります。パプリカ、ジャンボピーマン、トマトピーマン、小型カラーピーマン、くさび型ピーマンです。ピーマンはアメリカ原産で明治時代に日本に入り、昭和30年代以降、庶民の食卓で...
2022.08.24 19:08炒め物少量の油を使って野菜や肉などの食材をかき混ぜながら加熱し調理した料理を炒め物と言います。炒め物に使う鍋はフライパンや中華鍋が適しています。フレンチのソテーもこれに準じた方法です。中華料理では多くの油で高温短時間で炒めます。イタリアンのソフリットは低温長時間で食材の風味を少量の油に移しながら炒めます。和食では高温短時間を炒める、低温長時間を炒ると区別しています。脂溶性のビタミンAの摂取に向いています...
2022.08.23 20:29蒸かし蒸し物、または蒸し料理を「蒸(ふ)かし」とも呼びます。蒸気を使って加熱した料理です。茹でていないので栄養素が流出しません。炒めたり揚げたりしていないので油を使わずヘルシーです。食材が料理名になった淡雪蒸し、蕪蒸し、酒蒸し、丹波蒸し。容器が料理名になった茶碗蒸し、土瓶蒸し、柚釜。調理法が料理名になった炮烙蒸し、塩釜蒸し。和食には多様な蒸し物があります。中華料理では魚介類、肉類、豆腐、卵、饅頭、米、デ...
2022.08.22 20:33処暑二十四節季はきょうから14番目の処暑(しょしょ)が始まります。処には「止まる」という意味があります。暑さが止まる、処暑。残暑が続きますが、その中に少しずつ退いていく暑さを感じる季節ということでしょうか。七十二候はきょうから綿柎開(わたのはなしべひらく)。柎は「うてな・いかだ」とも読み、花のがくにあたる部分です。アオイ科の植物、綿ががくを開いて内側のふわふわした綿を覗かせ始めます。綿花は繊維を抽出し...
2022.08.21 19:19暑さに強い近所の歩道には百日紅が長く開花しています。ピンクや紫の花が次々と咲いて鮮やかです。暑さに強い特性を耐暑性と呼びます。多くの耐暑性植物は南アフリカや南アメリカ、地中海周辺が原産地です。高温で乾燥が強い地域です。夏前から花が咲き、秋口まで花が続く特徴があります。ことし初めて種まきをした空芯菜も耐暑性の強い野菜です。こちらは東南アジアや熱帯地方が原産です。高温で多湿を好みます。これらは夏には強いのですが...
2022.08.20 20:43メニューの更新電気代とガス代が値上がりしています。ビールは10月から各社が値上げを決定しています。これに合わせて仕入れ食材を見直し、メニューを更新します。賞味期限がありロスになりがちな豆腐、キムチ、生麺の仕入れを止めます。水分が多く日持ちしにくい鶏肉の仕入れも止めます。これにより麻婆豆腐、豚キムチ、油淋鶏、ラーメンなどのメニューは終了します。キムチ以外は事前にご連絡をいただければ必要なだけ仕入れて調理いたします...
2022.08.19 20:04うま味をそのままにエビ炒飯。ご飯といっしょにエビは炒めません。注文を受けてから塩でもんで洗います。これで臭みを抜きます。水から2分間塩茹でしてうま味を引き立てます。美味しい状態にしているエビをご飯と卵といっしょに炒めてしまうとうま味が消されてしまいます。そこで出来上がった炒飯に盛りつけます。エビだけで食べてもいいし、炒飯と合わせて食べてもいいです8月20日(土)のランチは残り6席です。ディナーはご予約のお客様のみの...