2019.12.30 21:41多謝9月1日の開店から4ヶ月、多くのお客様にご来店いただきました。心よりお礼申し上げます「開店日は二度とないよ」「初年は二度と来ないよ」料理人の先輩から教えられました。その両方がもうすぐ過去のことになります冷蔵庫を空にして、コールドテーブルを磨き上げ、シンク周りを拭き、床にワックスをかけました。皆様方にとっても、穏やかな年末年始であることを願っていますありがとうございました
2019.12.29 18:57磨き上げフードと切裁テーブル、壁面を磨き上げました。フードは3つのコンロとスチコンから出る蒸気と熱、油を吸い上げるダクトをカバーしています。もっとも水垢と油汚れが付着します。毎日、営業終了時に吹上掃除をしてきましたが、それでも隅には汚れが残っていました。壁面にもタオルでこすると薄い茶色い汚れが付着したので、油がこびりついていました。ステンレスは汚れや傷が目立つので磨き上げて光沢を戻すと気持ちがいいです
2019.12.28 21:36スチコン掃除スチームコンベクションオーブンは蒸気と熱風で食材を調理する電化製品です。消費電力は5.9kW(5900W)。家庭用の掃除機が1kW、電子レンジが1.3kWなので、とても電気を使います。食堂では蒸し料理、唐揚げ、焼き物、下茹で、解凍、再加熱に使っています。クリーニングモードがあるので自動的に庫内の洗浄をします。専用のクリーニング液を汚れに吹きかけたり、仕上げにパッキンを拭いたりすればきれいになります...
2019.12.27 18:22コンロ掃除(スープコンロ)日本料理で使う出汁と同じものが中華料理ではスープです。お店によって何からスープをとるかは異なります。食堂ではおもに昆布と鶏ガラ、鰹節を使っています。スープは20リットルの寸胴鍋で作るのでローレンジを使います。こちらは水を沸騰までもっていくので最大出力は15000キロカロリーもあります。定食や炒飯などにスープを出します。ほぼすべての料理には仕上げにスープを投入します。だからコンロ周囲はこぼれたスープ...
2019.12.26 22:07コンロ掃除(炒め物)最大出力14000キロカロリーのガスコンロが2基あります。一つは油通し用で、もう一つが炒め物用です。炒め物用は、焼きそば用の生麺を茹でるときにも使っています。食堂の調理でもっとも働くコンロです。中華鍋は鉄でできているので、錆が天敵です。水気を飛ばすために調理の後には必ず空焼きをして、次の調理に備えます。当然、油や飯粒、乾いた片栗粉、飛び散った調味料などの汚れがもっとも付着します。休みに入ったのでこ...
2019.12.25 21:24コンロ掃除(油通し)家庭用のガスコンロは4000キロカロリーの出力が一般的です。これに対してお店のガスコンロは14000キロカロリーの最大出力です。3倍以上のパワーがあるので揚げ物も炒め物も早い時間で仕上げられます。またメインバーナーの直径は20センチあり、外側と内側と二重になっていて出力を調整できます。まずは油通し用のガスコンロを掃除しました。鍋を乗せる五徳、五徳を乗せるはかま、バーナー周囲、底部の受け皿を入浴剤に...
2019.12.24 20:46麻婆茄子定食レギュラーのメニューではありません。麻婆豆腐用の豆腐が品切れになった時のピンチヒッター。茄子はピーラーですきまをあけて皮をむきます。油通しをするときに均等に熱が通るようになります。片栗粉を均等にまぶして油通し。甘い香りがしたら油切り。長く通さないのがコツです。収穫した長葱がたくさんあるので、茄子といっしょに加えました
2019.12.23 20:59多謝まだ暑さの残る9月1日にオープンしました。それから4ヶ月が過ぎ、多くのお客様にご来店いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで無事に年末を迎えることができました。本年の営業は本日24日で終了いたします。コンロの裏側や冷蔵庫の奥など、ふだん手つかず部分の大掃除を明日から始め、気持ちも新たに新年を迎えます新年は10日(金)より通常営業を始めます。みなさまにとって、心穏やかな年末年始を迎えられま...
2019.12.22 20:56コラボ麻婆いつも麻婆豆腐丼を2人前ご注文いただくお客様。この日は豆腐が1人前しかありませんでした「茄子があるので、麻婆豆腐と麻婆茄子をあわせますか?」「それ、おもしろい!」ということで、一つのどんぶりに豆腐と茄子がコラボした麻婆ができました。冬至の寒い日、パルメジャーノレジャーノを削って雪に見立てました
2019.12.21 19:2922日(日)の昼は貸し切り12月22日(日)のランチタイム11:00-14:00は貸し切りのご予約があり、一般のお客様は入店できません。17:00以降は通常営業いたします
2019.12.20 18:4921日(土)夜は臨時休業いたします看板の近くに生えているレモン。緑色の実が少しずつ黄色く熟してきました本日21日(土)の夜(17時以降)は都合により臨時休業いたします。ランチは通常営業いたします(11:00時から残り4席です)
2019.12.19 20:59季節の野菜その土地でできた野菜は水も土も空気もすべてその土地に生きる人たちにもっとも適した季節の食べ物です。とくに露地で育った野菜は気候の影響を受けながら育つので、そこに暮らす人たちと同じ時間を送っています。体が求めているものをもっとも豊富に含んでいます。食堂では農家の畑を少しだけ借りながら、そんな季節の野菜を育て、料理の材料に使っています。現在の収穫は、長葱と大根です。これから小松菜も大きくなるでしょう