2019.07.30 23:19生姜焼きおなじみ和食の定番メニューです試食会を繰り返すなかでリクエストが多くメニュー化しました中華料理ではないので高温の油は使いません下味をつけた豚肉を玉葱といっしょに低温の鍋でじっくり煮込み焼きしていきます中華鍋を使うので、オイスターソースや豆鼓などの中華食材の味や鍋の鉄分が食材にしみて深みを出すかもしれません単品で500円定食で700円です
2019.07.29 01:24焼き魚白身魚の塩焼きですこれは和食です鎌倉の新鮮な魚介を使うので、シンプルな塩焼きもメニューに加えました一人分は半身で骨は除去してあります単品で500円定食にすると700円です
2019.07.27 23:27白身魚の唐揚げ中国語で乾炸鮮魚(ガンヂャアシェンユィ)鶏の唐揚げが軟炸だったのに対して魚の唐揚げは卵を使わず、軽くふすまと片栗粉をはたいて揚げるので調理法が異なります白身魚はおもに鯵を使います一人分は半身です骨を抜いておくので食べやすくなっていますもともと生でも食べられる食材なので揚げ時間は短くして、衣のカリッとした食感と魚のふっくらした食感のバランスをお楽しみください単品で500円定食にすると700円です
2019.07.26 22:39鶏の唐揚げ中国語で軟炸鶏球(ロアンヂャアジィチュゥ)下味をつけた鶏のもも肉に卵、ふすま、片栗粉、油をまぶして170℃の油でじっくり揚げます日本の唐揚げのように下味に醤油をあまり使わないので、ジューシーな鶏の味が引き立ちます合わせる甘酢にはケチャップやバーベキューソースを使います。これは中国南方の料理の特徴です。異文化の調味料を積極的に取り入れています単品で500円定食にすると700円です
2019.07.25 23:16蒸し魚白身魚の蒸し料理です中国語で清蒸鮮魚(チンヂョンシェンユィ)材料を皿に乗せ塩味主体で味をつけ高温で一気に蒸し上げる料理ですお店では旬の魚を使いますが、多くは鎌倉の鯵を使います本来はえらと内臓を抜いただけの状態で蒸しますが、食べにくいので半身に卸し、中骨も処理してから蒸しますお豆腐といっしょに蒸して、仕上がりに200℃を越えた油をかけて香りを楽しみながら召し上がりください単品で600円定食にすると8...
2019.07.25 01:00麻婆豆腐マーボードウフ清の同治年間(日本の江戸時代末期から明治時代初期)に、四川省の省都である成都にあった陳麻婆豆腐店が考案しましたゆかりのある人名+材料名という法則にぴったりの料理です麻(マー)おばあさんが考えた料理という意味と、辛さの一つであるしびれを表す麻がかけられていますただ辛い豆腐煮込みではなく、花山椒をきかせたしびれ感のある味を目指しています本場では牛肉の挽肉を使いますが、お店では豚肉の挽肉で...
2019.07.23 23:35肉野菜炒め中国語では蠔油肉(ハォユゥロゥ)中華料理で肉と言えば豚肉なのでいちいちメニューに豚肉と表示されることはあまりありません最初は中華料理で一般的な牛肉のオイスターソース炒めを考えていました原価計算をして検討した結果、牛肉を豚肉に変更さらにオイスターソースの量をやや減らしたので、肉野菜炒めという商品名にしましただから豚肉は下味がつき、衣を身にまとい、油通しされています沙茶醤が味の特徴を出しますが、好みが...
2019.07.23 00:52青椒肉絲チンジャオロース中国語で青椒はピーマン、肉は豚肉、絲は細切りですピーマンと豚肉を細切りにした料理です生姜焼き用程度の厚さの豚肉を細切りにして塩胡椒・老酒・卵・水・片栗粉・油を混ぜて油通しピーマンとシンシア(ジャガイモ)を細切りにして油こしに乗せ、油通しをした豚肉を油ごとかけますニンニク・生姜を千切りにして空の鍋で油に香りを移し、一気に具材を高温で炒めますオイスターソースをきかせた合わせ調味料で味を...
2019.07.21 23:19ナス中国語では茄子。日本語でも茄子原産地はインド東部の熱帯アジア夏場の野菜で、体温を下げる効果があります。94%が水分であまり栄養価はありません。皮の色の紫はポリフェノールの一種、ナスニンの色。またポリフェノールの一種、アントシアニンは活性酸素の働きを抑えるので、抗酸化作用と血栓予防、眼精疲労の予防、アンチエイジング効果があります可食部100gあたり220㎎含まれるカリウムは、むくみや高血圧予防にてき...
2019.07.17 00:06ピーマン中国語では青椒(チンジャオ)中南米が原産地で、唐辛子の一種です日本では江戸時代にヨーロッパに行った支倉常長が持ち帰ったのが最初と言われていますビタミンCは野菜の中でとても多く、トマトの4倍、レモンの2倍も含まれています加熱しても流出しにくいので油炒めでも摂取できます免疫力を高めるカロテンも多く含み、風邪の予防にも役立ちますビタミンAはトマトと同じぐらい含まれていますビタミンAとビタミンCの働きで疲...
2019.07.16 00:00持続可能な社会へ1970年から2012年までの間に地球上の生物は58%も固有種が減少しました陸上生物が-38%、淡水生物が-81%、海水生物が-36%1990年から2015年までの間に毎年平均510万ヘクタールの森林が減少しました1880年から2012年までの間に地球の平均気温は約0.85℃上昇しました2050年には世界の人口は約98億人になると予測されていますこれにより地球上の飲料水が不足するようになるでしょう...