炒め物

日本では平安時代から鎌倉時代にかけて中国には北宋と南宋という王朝がありました。磁器の生産が盛んになり石炭を加工したコークス(骸炭)が料理に転用されて強い火力の維持によって炒め物という調理法が確立しました。日本では筑前煮のように食材を最初になべ底で軽く炒めてから煮る料理は古くからありました。しかし安定した火力を維持し、高価な食用油を使う炒め物はほとんど普及しませんでした。明治期に入って動物脂を使う西洋料理の登場でソテーが登場します。ソテーは炒めるのではなく焼く調理法です。1950年から1960年代の高度経済成長期に入り、ガスと電気が一般家庭に普及しました。これにより肉と野菜をいっしょにフライパンで炒める調理法が多くの人々に広がりました。中国に遅れること1000年の隔たりがあります

9月15日(水)は定休日

No.765

9月3日調理の肉野菜炒め

佐々木食堂

食の安全と 安心を通して 健康寿命を 伸ばしましょう

0コメント

  • 1000 / 1000