脂質は肥満の敵ではありません

脂質はからだにとって必要な栄養素です。脂質を構成する脂肪酸は、大きく2つに分けられます。肉に多い飽和脂肪酸と魚に多い不飽和脂肪酸です。中性脂肪やコレステロールを増やすのは飽和脂肪酸で、不飽和脂肪酸は逆にこれらを減らします。魚の脂に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸・おもに頭部に含まれる)はひとの脳神経の発達に影響を与え、EPA(エイコサペンタエン酸)は血液や血管の維持に役立ちます。ともに体内では作られません。魚は冷たい海の中で生きています。体温を保つために魚の脂は低温でも固まりません。常温では固まってしまう肉の脂は体内でも液状にはなりにくいので、血管内にとどまりがちです。とくに牛の脂は40℃以上にならないと溶け始めません。海水でも固まらない魚の脂は、ひとの体では液状を保っています。食堂では焼く・蒸す・揚げるの3つの調理法で料理をご提供しています

佐々木食堂

食の安全と 安心を通して 健康寿命を 伸ばしましょう

0コメント

  • 1000 / 1000