土潤溽暑35/72

きょうから七十二候は35番目の土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)が始まります。高温多湿の日本の夏がもっとも象徴的に現れる時期になりました。溽暑(じょくしょ)は蒸し暑さを表し、晩夏の季語です。水無月(みなづき・7月)の異称。一斉に蝉が鳴き始めています。百日紅(さるすべり)は梅雨明けを告げる花です。ピンクや赤の鮮やかな花を咲かせては散り、再び咲かせては散りを100日間繰り返します。オレンジ色の凌霄花(ノウゼンカズラ)。チャイニーズ・トランペット・フラワーとも呼ばれますが、日本では平安時代から親しまれてきました。百日紅と同じ時期に咲く夾竹桃(きょうちくとう)はインド原産。乾燥や大気汚染に強いので高速道路沿いに植えられます。強い毒性を持つので切り花は危険です

No.1805

6月21日の小雀農園。大収穫のつるなしインゲン「サクサク王子」

1496 days until the end of the first phase

佐々木食堂

食の安全と 安心を通して 健康寿命を 伸ばしましょう

0コメント

  • 1000 / 1000