大暑12/72
きょうから二十四節気は12番目の大暑(たいしょ)が始まります。梅雨が明け、一年でもっとも暑い時期の到来。「夏の暑さには天ぷら」と言われ、大暑は天ぷらの日にもなっています。下鴨神社では「御手洗(みたらし)祭り」が行われます。律令制確立以降、朝廷の大祓・民間信仰の水無月祓・礼儀作法の水祓が混合した神事です。土用の丑の日に御手洗池の清流に足を浸すと無病息災になると伝わっています。七十二候は34番目の桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)が始まります。卵型の花を結びます。古来から神聖な木とされ、現在の日本政府の紋章です。食中毒がもっとも発生する時期です。買い置きでも早めに食べきるようにしましょう
No.1800
6月14日の小鉢。夏前はインゲンと胡瓜の糠漬けが登場します
1501 days until the end of the first phase
0コメント