腐草為蛍26/72

きょうから七十二候は26番目の腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)が始まります。鎖国政策によって海外からの自然科学が伝わらず、日本社会は長く自然の営みを独特な理解で受け止めていました。腐った草が蒸れて蛍になる頃という意味です。腐った竹や草の根が蒸れて蛍になると信じていたのです。まさか水中に棲む幼虫が光る蛍になって飛び回るとは想像できなかったのでしょう。腐草は「ふそう」「くちくさ」と読みます。「くちくさ」は蛍の異名です。また季節を表す目印として雑節があります。太陽黄経が80度になる日が入梅です。ことしはきょうが入梅。梅雨に入る頃という意味です。ことしは昨日、四国地方が梅雨に入ったと気象庁が発表しています。この時期はカビが繁殖しやすくなります。生ものは冷蔵庫に保管するなど食品衛生に留意が必要です

No.1758

4月28日仕込みのひだを作らない餃子

1543 days until the end of the first phase

佐々木食堂

食の安全と 安心を通して 健康寿命を 伸ばしましょう

0コメント

  • 1000 / 1000