立夏7/24
きょうから二十四節気は7番目の立夏(りっか)が始まります。夏の始まりです。米は長く食料以上に経済を支える資源としての役割がありました。税の基本が米だったからです。そのため秋に多くの米が実れば経済は潤い、反対に不作の年は一気に社会全体が不景気になりました。立夏をきっかけに田に水が張られいよいよ田植えの季節を迎えます。稲は種まきから育てず、別の場所で苗まで育ててから田に定植(田植え)する手間のかかる作物です。七十二候は19番目の蛙始鳴(かえるはじめてなく)が始まります。冬眠から目覚めた蛙が繁殖期を迎えます。水が張られた田で子育て環境が整います。農薬が使われる水田ではヤゴ(トンボの幼虫)に強い負の影響が確認されています。またアオガエルなどの蛙にも一定の奇形率と死亡率が確認されています
5月5日(日:こどもの日)は都合により臨時休業させていただきます
No.1722
3月17日調理の海老炒飯と麻婆野菜
1579 days until the end of the first phase
0コメント