春分4/24
きょうから二十四節気は4番目の春分が始まります。いわゆる春分の日でもあります。これより昼間の時間が夜の時間よりも長くなっていきます。中世までは春分の時期に貴族が花見を楽しみました。豊臣秀吉が吉野山などで華美な花見をしたことをきっかけに江戸時代には華やかな花見を庶民が楽しむようになりました。1717年向島の長命寺で山本新六という人が墓参りの人を桜餅でもてなしたのが桜餅の発祥と言われています。桜餅は東京発祥。関東では餡を小麦粉の生地で包んだ長命寺、関西では道明寺粉の生地で包んだ道明寺が有名です。ポリフェノールを多く含む新玉ねぎが出荷されます。水分が豊富なので生のままで食べましょう。産卵のため雄の腹部が鮮やかな紅色になる桜鯛は旬を迎えます。七十二候は10番目の雀始巣(すずめはじめてすくう)が始まります
3月20日(水:春分の日)は定休日です
No.1676
2月17日調理の海老炒飯
1627 days until the end of the first phase
0コメント