人形
徳川幕府時代、精巧な人形作りの技術が向上します。これによって川に流す雛人形を流さずに飾るように変化していきました。現在、向かって左側にお内裏様、右側にお雛様を並べます。これは昭和天皇即位の写真撮影時に西洋にならう形にしたのがきっかけです。それまでは現在と左右が逆でした。上巳(じょうし)は上(月の最初)の巳(み)の日です。紀元前300年ごろまで中国では上巳は忌み嫌う日でした。そのためこの日に厄払いが行われました。3月の上巳の日では毎年、日にちがずれてしまうため魏王朝(220~265年)時代に3月3日に固定されて現在に続いています
No.1645
1月19日に収穫した小雀農園の大根
1656 days until the end of the first phase
0コメント