節分の食べ物

節分が近づきます。恵方巻はすっかり定着しました。このほかにも節分の食べ物は全国にたくさんあります。こんにゃく。食物繊維が豊富で体内をきれいにするとして大晦日や節分で食べられてきました。四国では節分のこんにゃくを「砂下ろし」と呼ぶ地域があります。体内の毒素を排出するという意味でしょうか。邪気を払う精進料理として関東地方ではけんちん汁を食べるところがあります。鎌倉の建長寺が発祥と言われています。崩れてしまった豆腐、大根、人参、里芋、ごぼう、こんにゃくをごま油で炒め、醤油味を加えた澄まし汁です。旧暦ではこの時期が一年の終わりだったので節分にそばを食べる習慣が今も残っているところがあります。島根県出雲地方や長野県です。蕎麦は麺が切れやすく厄が落ちるという縁起担ぎが由来と言われています

No.1692

12月17日に畑の師匠からいただいたロマネスコ

1672 days until the end of the first phase

佐々木食堂

食の安全と 安心を通して 健康寿命を 伸ばしましょう

0コメント

  • 1000 / 1000