雉始雊69/72

きょうから七十二候は69番目の雉始雊(きじはじめてなく)が始まります。キジはオスだけが鳴きます。恋をして鳴きます。そんな声が聞こえ始める時期という意味です。キジは日本の国鳥です。古くから狩猟の対象でした。都市部ではほとんど見かけなくなりましたが、食堂近くの谷戸では今もキジを見かけます。また1月15日は小正月。旧暦では満月を迎える時期なので新年最初の明るい夜を小さなお正月としてお祝いしました。本来は小正月までが松の内でした。家父長制度が定着していた時代、正月の女性は忙しく働きました。それらに区切りがついて女性たちがゆっくりできたのが小正月でした。そのため女正月とも呼ばれました。今が旬の野菜はカブ。葉まで食べられます。カロテン、カルシウム、鉄分、ビタミンC、カリウム、ジアスターゼが豊富です。葉がついたものを買い、購入後はすぐに葉と実を切り分けましょう。実の水分を葉がどんどん吸ってしまうからです

1月16日(火)は昼のみの営業です

No.1612

12月8日調理の海老野菜炒め

1689 days until the end of the first phase

佐々木食堂

食の安全と 安心を通して 健康寿命を 伸ばしましょう

0コメント

  • 1000 / 1000