熊蟄穴62/72

きょうから七十二候は62番目の熊蟄穴(くまあなにこもる)が始まります。熊が冬眠のために穴にこもる時期になったという意味です。しかし、ことしは住宅地にまで熊が現れ人が襲われる事故が多発しています。日本にはツキノワグマとヒグマの2種類が生息。ヒグマは北海道のみなので、江戸時代に作られた七十二候ではツキノワグマのことを指しています。冬眠と言いますが実際には冬籠りという表現が近いそうです。わずかな音でも目を覚ます浅い睡眠をしています。きょうは新月。一般的に体内の浄化作用が高まると言われています。月は近い時が36万キロ、遠い時が40万キロの楕円軌道で地球を周回しています。月の引力は地球の潮の満ち引きに影響を与えます。地球の70%が海水を含む水分。ヒトの体も70%が水分。私たちの体は昔から月の動きに大きな影響を受けてきました

12月12日(火)は昼のみの営業です

No.1577

10月27日の小雀農園。大根の発芽を確認

1724 days until the end of the first phase

佐々木食堂

食の安全と 安心を通して 健康寿命を 伸ばしましょう

0コメント

  • 1000 / 1000