年積月

年積月(としつみづき)は12月の別名です。冬になって寒くなり草木が枯れる様を冬枯れと言います。商売で冬にお客様が減ることも冬枯れと呼びます。十数年前までは日本の各地で晩秋には焚火が見られました。落葉焚、庭焚火、野焚火、磯焚火など様々な焚火があります。知らない人同士が焚火に集まり暖をとった時代はもう昔です。冬至は昼間の時間がもっとも短くなる日です。逆にもっとも長い夏至に比べて4時間50分も短くなります。翌日からは昼間の時間が長くなり始めます。そのため各地で太陽誕生の日として伝統的な行事やクリスマスが集中します

No.1573

10月23日テイクアウトの炒飯と肉野菜炒め弁当

1728 days until the end of the first phase

佐々木食堂

食の安全と 安心を通して 健康寿命を 伸ばしましょう

0コメント

  • 1000 / 1000