極月

12月には多くの別名があります。極月(ごくげつ)はその一つ。柚子の皮に切り込みをして風呂に浮かべる柚子湯。冷え性やリュウマチに効果があり、風邪の予防になります。湯につかって病を治す湯治を冬至にかけて、融通が利く人間になりますようにという願いをこめた柚子湯。かつては柚子の香りが邪気を払うと信じられていました。夏が旬のカボチャは保存がきくので青菜が減る冬に食べられることが多いです。保存しても栄養素の損失が少ないので重宝されました。16世紀にポルトガル船によってカンボジアからもたらされたので「かぼちゃ」と呼ばれています。江戸時代中期から風邪と中風の予防に役立つとして冬に食べる習慣が広がりました

12月5日(火)は昼のみの営業です。残り6席です

No.1570

10月20日調理の炒飯と蒸し餃子

1731 days until the end of the first phase

佐々木食堂

食の安全と 安心を通して 健康寿命を 伸ばしましょう

0コメント

  • 1000 / 1000