ろ過助剤
食品製造中の精製ろ過工程で不純物を吸着し、ろ過を効率よく行うために加える不溶性の微粒子がろ過助剤です。使用後に完全に除去されなければなりません。二酸化ケイ素や酸性白土、カオリン、ベントナイト、タルク、砂、ケイソウ土などの不溶性鉱物性物質が使われます。砂糖、ビール、ぶどう酒、清酒、しょう油、食酢、清涼飲料水など。二酸化ケイ素は、ろ過助剤に限り使用できます。ポリビニルポリピロリドン(PVPP)は醸造物や果汁が混濁する原因のポリフェノールを選択的に吸着します。ベントナイトはワインや食酢、発酵エキスなどの混濁を事前に防ぎます。価格が安く世界的に使われています。清酒の清澄には古くから渋柿が使われてきました
10月12日(木)は定休日
No.1516
9月11日調理の肉野菜炒め
1785 days until the end of the first phase
0コメント