漂白剤

食品を加工するときに変色したものの色抜きをしたり、脱色してから着色したりして食品の仕上がりをよくする目的で使われるのが漂白剤です。ドライフルーツ、かんぴょう、甘納豆、こんにゃく粉、寒天、水あめなどに使われます。ごまや豆類、野菜への使用は禁止されています。原材料名に漂白剤(亜硫酸Na)とか漂白剤(亜鉛酸塩)などと表示。亜硫酸ナトリウムはハイター、ミルトンでも使われています。亜鉛酸ナトリウムは毒性が強いので最終食品の完成前に分解または処理されていることが求められ、使用されていても原材料名に表示されてません。カット野菜が腐らないのは殺菌の目的で次亜塩素酸ナトリウムに浸してから水洗いされているからです。洗浄処理されているので原材料名に表示されていません。ワインに使わる亜硫酸ナトリウムはpH値を調整し酸化を防止するために使われます

9月7日(木)は定休日

No.1481

8月6日の小雀農園のニラ

1820 days until the end of the first phase

佐々木食堂

食の安全と 安心を通して 健康寿命を 伸ばしましょう

0コメント

  • 1000 / 1000