菖蒲華29/72

きょうから七十二候は29番目の菖蒲華(あやめはなさく)が始まります。この菖蒲(あやめ)はハナショウブのこと。端午の節句にお風呂に入れるショウブは菖蒲と書き、古くから「あやめ」「あやめ草」とも呼ばれていますがハナショウブとは別の植物です。また葉の形が似ているアヤメも「花あやめ」「あやめ」と呼ばれ混同されてきました。ハナショウブは5月下旬から6月下旬に咲くので時期が異なります。こちらは野生のノハナショウブを改良した日本産の園芸植物です。また5月中旬から下旬に咲くカキツバタはアヤメ科ではなくサトイモ科です。花から染料をとり、布に書き付けた「書付花」がなまったと言われています。葉に薬効成分があるのはショウブだけです。花びらのもとに黄色があればハナショウブ、白く細い模様があればカキツバタ、網目模様があればアヤメです

6月27日(火)はランチのみの営業です

No.1409

5月12日調理の肉野菜炒め

1892 days until the end of the first phase

佐々木食堂

食の安全と 安心を通して 健康寿命を 伸ばしましょう

0コメント

  • 1000 / 1000