洗剤以前
石鹸や洗剤が人々の家庭に普及したのは20世紀半ば以降です。それ以前は汚れた食器や衣服はおもに灰汁(あく)や米糠を使っていました。木炭が燃え尽きて灰になります。これを灰汁桶に入れて水で満たします。桶の底には栓口があり灰汁がしたたりました。これを用いて食器や衣服を洗いました。灰汁は炭酸やアルカリを含み漂白作用がありました。また米糠はサポニンを含ます。サポニンには界面活性作用があり食器の油分を包み込んではがし落としました。スポンジはなかったので乾燥させたへちまが使われました
5月17日(水)18日(木)は定休日
No.1368
4月16日調理の麻婆豆腐(テイクアウト・要予約)
1933 days until the end of the first phase
0コメント